Garminウォッチを使っていて、お気に入りのウォッチフェイスをダウンロードしたのに表示されない、そんな経験はありませんか?Connect IQストアからせっかくインストールしたのに、なぜかウォッチに反映されずイライラしてしまいますよね。
実は、Garminウォッチフェイスが表示されない問題には、いくつかの典型的な原因があります。同期の問題、設定の見落とし、データフィールドの設定ミスなど、原因によって対処法が異なるため、正しい解決手順を知ることが重要です。この記事では、ウォッチフェイスが表示されない問題を徹底的に調査し、どこよりも分かりやすい解決方法をまとめました。
この記事のポイント |
---|
✅ Connect IQインストール後に必要な追加設定手順が分かる |
✅ データフィールドとウォッチフェイスの違いと対処法が理解できる |
✅ 各Garminモデル別の設定方法とトラブルシューティングが学べる |
✅ ウォッチフェイス自作時の注意点と表示設定のコツが習得できる |
Garminウォッチフェイスが表示されない主な原因と基本対処法
- Connect IQからインストールしても表示されない理由は設定の追加作業が必要だから
- データフィールドとウォッチフェイスの混同が表示問題を引き起こしている
- 同期エラーやデバイス認識問題の解決にはリセット手順が効果的
- ウォッチフェイス設定の見落としが原因で表示されないケースが多発
- モデル別の操作手順の違いを理解することで解決率が向上する
- 常時表示機能の制限によってウォッチフェイスが見えなくなることがある
Connect IQからインストールしても表示されない理由は設定の追加作業が必要だから
Connect IQストアからウォッチフェイスをダウンロードしただけでは、実際にウォッチに表示されないケースがよくあります。これは、インストール後に追加の設定作業が必要だからです。
多くの人が見落としがちなのが、ダウンロード後のデバイス側での設定です。Connect IQアプリでインストールが完了しても、ウォッチ本体で「ウォッチフェイス設定」から新しくインストールしたフェイスを選択する必要があります。
📱 インストール後の必須手順
手順 | 操作内容 | 注意点 |
---|---|---|
1 | ウォッチフェイスページで設定メニューを開く | 長押しまたはメニューボタン |
2 | 「ウォッチフェイス設定」を選択 | モデルによって表示名が異なる |
3 | インストールしたフェイスを選択 | リストに表示されない場合は同期確認 |
4 | 適用して確認 | 即座に反映されない場合は再起動 |
同期の問題も頻繁に発生します。Connect IQアプリとウォッチの間で正常に同期が完了していない場合、インストールしたウォッチフェイスがデバイスに転送されていない可能性があります。この場合は、アプリを再起動してから手動で同期を実行することで解決することが多いです。
また、ストレージ容量不足も表示されない原因の一つです。ウォッチの内部ストレージが満杯になっていると、新しいウォッチフェイスがインストールできても正常に動作しない場合があります。不要なアプリやデータフィールドを削除して容量を確保することをおすすめします。
データフィールドとウォッチフェイスの混同が表示問題を引き起こしている
Garminユーザーが陥りやすい混乱の一つが、データフィールドとウォッチフェイスの違いを理解していないことです。Connect IQストアには両方が混在して表示されるため、間違えてダウンロードしてしまうケースが少なくありません。
ウォッチフェイスは時計の文字盤全体のデザインを変更するものですが、データフィールドはアクティビティ中に表示される個別の情報項目です。データフィールドをダウンロードした場合、ウォッチフェイスとして表示されることはありません。
🔍 区別方法と対処法
項目 | ウォッチフェイス | データフィールド |
---|---|---|
表示場所 | 通常の時計画面 | アクティビティ画面 |
インストール後の設定 | ウォッチフェイス設定から選択 | トレーニングページに個別追加 |
表示タイミング | 常時または時間指定 | 運動中のみ |
カスタマイズ | 全体デザイン変更 | 特定データの表示方法変更 |
データフィールドを間違えてダウンロードした場合、ウォッチフェイス設定には表示されません。代わりに、各アクティビティの「トレーニングページ設定」から個別に追加する必要があります。
特に注意が必要なのは、**「Power Run Hike Ski Pro TRK」や「Running Power」**のようなデータフィールドです。これらは運動時のパワー表示などに特化したアプリで、通常のウォッチフェイスとは使用方法が全く異なります。
データフィールドを正しく設定するには、まずアクティビティを選択し、設定メニューから「トレーニングページ」を開きます。そこで新しいページを追加し、Connect IQセクションからダウンロードしたデータフィールドを選択することで、ようやく表示されるようになります。
同期エラーやデバイス認識問題の解決にはリセット手順が効果的
ウォッチフェイスが表示されない問題の中でも、同期エラーやデバイス認識の問題は特に厄介です。これらの問題は、ソフトウェアの一時的な不具合や通信エラーが原因となることが多く、段階的なリセット手順が効果的です。
まず試すべきはソフトリセットです。多くのGarminウォッチでは、電源ボタンを15秒間長押しすることで再起動できます。これにより、一時的なソフトウェアの問題が解決され、同期が正常に復旧することがあります。
🔄 段階的リセット手順
段階 | 操作方法 | 期待される効果 |
---|---|---|
1 | ソフトリセット(15秒長押し) | 一時的な不具合の解消 |
2 | Connect IQアプリの再起動 | アプリ側の同期問題解決 |
3 | Bluetooth接続の再設定 | 通信エラーの改善 |
4 | ファクトリーリセット | 全体的な設定問題の解決 |
Bluetooth接続の問題も見落とされがちです。スマートフォンとウォッチの接続が不安定だと、Connect IQのデータ転送が正常に行われません。設定からBluetoothをいったんオフにし、数秒待ってから再接続することで改善することがあります。
また、Connect IQアプリのキャッシュクリアも効果的です。アプリの設定からストレージを開き、キャッシュを削除してからアプリを再起動すると、同期エラーが解消されることが多いです。
最終手段として、ウォッチのファクトリーリセットがあります。ただし、この方法では全ての設定やデータが初期化されるため、事前にバックアップを取ることを強くおすすめします。リセット後は、Connect IQアプリから再度ウォッチフェイスをインストールし直す必要があります。
ウォッチフェイス設定の見落としが原因で表示されないケースが多発
Garminウォッチには多数の設定項目があり、その中でもウォッチフェイス関連の設定を見落とすことで表示問題が発生するケースが頻繁にあります。特に初心者の方は、設定メニューの階層が深いことに戸惑うことが多いようです。
最も重要なのは「表示設定」の確認です。一部のGarminモデルでは、ウォッチフェイスの表示時間や明度設定によって、せっかくインストールしたフェイスが見えなくなることがあります。
⚙️ チェックすべき設定項目
設定項目 | 確認内容 | 対処法 |
---|---|---|
表示時間設定 | 常時表示の有効/無効 | 必要に応じて常時表示を有効化 |
明度調整 | 画面の明るさレベル | 屋外使用時は高輝度に設定 |
節電モード | バッテリー節約機能の状態 | 表示制限がある場合は一時的に無効化 |
ウォッチフェイス切り替え | 複数フェイスの循環設定 | 意図しないフェイスが表示される場合の調整 |
「常時表示」機能の設定も重要です。この機能が無効になっていると、手首を上げた時だけウォッチフェイスが表示され、普段は真っ黒な画面になってしまいます。バッテリー消費を抑えるための機能ですが、ウォッチフェイスを楽しみたい場合は有効にすることをおすすめします。
また、複数のウォッチフェイスを設定している場合の切り替え方法も確認が必要です。多くのGarminモデルでは、ウォッチフェイス画面で上下スワイプまたはボタン操作により、インストール済みのフェイス間を切り替えることができます。目的のフェイスが表示されない場合は、この操作を試してみてください。
時間表示の秒数についても注意が必要です。バッテリー節約のため、一定時間操作しないと秒数表示が自動的にオフになる機能があります。これにより、ウォッチフェイスのデザインが変わって見えることがあるため、設定で調整することができます。
モデル別の操作手順の違いを理解することで解決率が向上する
Garminウォッチは多数のモデルが存在し、それぞれで操作手順やメニュー構造が異なります。そのため、一般的な解決方法では対応できないケースがあり、モデル固有の手順を理解することが重要です。
例えば、INSTINCTシリーズでは、ウォッチフェイスページからの設定アクセス方法が他のモデルと異なります。またタッチスクリーン非対応のため、全ての操作をボタンで行う必要があります。
📱 主要モデル別操作手順
モデル | ウォッチフェイス設定アクセス方法 | 特記事項 |
---|---|---|
Forerunner 255 | UP/DOWNキー長押し→システム→ウォッチフェイス | タッチ操作併用可能 |
INSTINCT | BACKキー長押し→システム→ウォッチフェイス | ボタン操作のみ |
DESCENT MK2/MK2S | メニューボタン→システム→ウォッチフェイス | ダイビング特化機能あり |
vivoactive 5 | 画面長押し→ウォッチフェイス選択 | タッチ操作メイン |
DESCENT MK2/MK2Sなどのダイビング特化モデルでは、水中での使用を考慮した特別な表示設定があります。飛行禁止時間やサーフェスインターバルなどの専用データが表示されるため、一般的なウォッチフェイスとは表示内容が大きく異なります。
vivoactiveシリーズのようなタッチスクリーン搭載モデルでは、画面を長押しすることで直接ウォッチフェイス選択画面にアクセスできます。これは他のモデルにはない便利な機能ですが、逆にボタン操作に慣れたユーザーには分かりにくい場合があります。
各モデルの取扱説明書を参照することも重要です。Garmin公式サイトからPDF形式でダウンロードできるマニュアルには、モデル固有の詳細な操作手順が記載されています。ウォッチフェイス関連のトラブルが発生した際は、まず該当モデルのマニュアルを確認することをおすすめします。
常時表示機能の制限によってウォッチフェイスが見えなくなることがある
Garminウォッチの**常時表示機能(Always On Display)**は便利な機能ですが、バッテリー消費との兼ね合いで様々な制限があります。これらの制限により、ウォッチフェイスが思ったように表示されないケースがあります。
常時表示が有効でも、明るさの自動調整により屋外では画面が見えにくくなることがあります。特に直射日光下では、最高輝度に設定していても視認性が低下することがあるため、手首を上げる動作で一時的に明度を上げる設定を併用することが効果的です。
💡 常時表示機能の最適化設定
設定項目 | 推奨値 | 理由 |
---|---|---|
常時表示 | 有効 | ウォッチフェイスを常に確認可能 |
明度設定 | 50-70% | バッテリーと視認性のバランス |
タイムアウト | 8秒 | 操作後の自動オフまでの時間 |
夜間モード | 自動 | 就寝時の画面明度自動調整 |
バッテリー残量が少なくなると、常時表示機能が自動的に無効になることもあります。この場合、ウォッチフェイスは手首を上げた時にのみ表示されるため、常に表示されていないことで故障と勘違いしてしまうユーザーもいます。
また、省電力モードが有効になっている場合も同様の現象が起こります。長時間の運動やアウトドア活動時に省電力モードを使用すると、ウォッチフェイスの表示頻度や明度が制限される場合があります。このモードを解除することで、通常の表示に戻ります。
秒数表示についても注意が必要です。常時表示中は秒針の動きが制限され、一定時間後に秒数表示が停止する設定になっているモデルが多くあります。これはバッテリー消費を抑えるための仕様であり、故障ではありません。手首を動かしたり画面をタップすることで、再度秒数表示が開始されます。
Garminウォッチフェイス表示されない問題の応用解決法と予防策
- Connect IQアプリの詳細設定でインストール済みアイテムを管理する方法
- データフィールド専用の設定手順をマスターして運動時の表示を最適化する
- 自作ウォッチフェイスが表示されない場合の開発環境とビルド設定の確認
- 複数デバイス使用時の同期問題と個別設定の管理方法
- ファームウェア更新による表示問題の解決と互換性確認
- Connect IQストアの検索とフィルター機能を活用した適切なアイテム選択
- まとめ:Garminウォッチフェイスが表示されない問題の総合対策
Connect IQアプリの詳細設定でインストール済みアイテムを管理する方法
Connect IQアプリには、インストール済みのウォッチフェイスやアプリを効率的に管理するための詳細設定機能があります。しかし、多くのユーザーがこれらの機能を十分に活用できていないため、表示問題の根本的な解決に至らないケースが多く見られます。
アプリのマイデバイス画面では、現在ウォッチにインストールされているすべてのConnect IQアイテムを一覧で確認できます。ここで重要なのは、「インストール済み」と表示されているアイテムが実際にウォッチで利用可能な状態になっているかどうかです。
🔧 Connect IQアプリ管理機能の活用法
機能 | 操作方法 | 効果 |
---|---|---|
アイテム一覧表示 | マイデバイス→インストール済み | 現在の状況把握 |
個別アイテム管理 | 各アイテムの詳細画面 | 設定変更や削除 |
同期状態確認 | 接続状況表示 | 同期エラーの早期発見 |
ストレージ使用量 | デバイス情報画面 | 容量不足の回避 |
アイテムの詳細画面では、そのウォッチフェイスがどのカテゴリに属するかを確認できます。ここで「データフィールド」として分類されているものは、ウォッチフェイスとしては表示されません。間違えてダウンロードした場合は、この画面から削除して正しいウォッチフェイスを再度検索することができます。
同期の強制実行も重要な機能です。アプリ上でインストール完了と表示されていても、実際にはウォッチに転送されていない場合があります。デバイス画面で「同期」ボタンを押すことで、手動での同期を実行できます。
また、Connect IQアプリではインストール履歴も確認できます。過去にダウンロードしたアイテムの一覧から、以前に使用していたウォッチフェイスを簡単に再インストールすることが可能です。これにより、設定リセット後の復旧作業が大幅に簡略化されます。
ストレージ管理機能では、各Connect IQアイテムのサイズを確認できます。ウォッチの内部ストレージ容量は限られているため、不要なアイテムを定期的に削除することで、新しいウォッチフェイスのインストールエラーを防ぐことができます。
データフィールド専用の設定手順をマスターして運動時の表示を最適化する
データフィールドとウォッチフェイスの違いを理解した上で、データフィールドを正しく設定する手順をマスターすることは、Garminウォッチを最大限活用するために重要です。特に「Power Run Hike Ski Pro TRK」や「Running Power」などの高機能データフィールドは、適切な設定により運動パフォーマンスの向上に大きく貢献します。
データフィールドの設定は、各アクティビティタイプごとに個別に行う必要があります。ランニング用に設定したデータフィールドは、サイクリングでは表示されません。そのため、よく使用するアクティビティすべてに対して設定作業を行う必要があります。
🏃 データフィールド設定の完全手順
手順 | 操作内容 | 注意点 |
---|---|---|
1 | アクティビティ選択 | 設定したいスポーツを選ぶ |
2 | 設定メニューアクセス | UPキー長押し等でメニュー表示 |
3 | トレーニングページ設定 | データ表示画面の設定 |
4 | 新規ページ追加 | 既存ページの編集または新規作成 |
5 | Connect IQ選択 | インストール済みデータフィールド選択 |
6 | 表示確認 | 実際のアクティビティで動作確認 |
データフィールドの中には、全画面表示と分割表示の2つのタイプがあります。「Power Run Hike Ski Pro TRK」のような多機能データフィールドは、通常全画面表示用に設計されており、1分割の画面設定でないと正常に表示されません。
分割画面に設定してしまうと、データフィールドが正常に機能しないだけでなく、エラー表示が出ることもあります。各データフィールドの説明文書で推奨される表示方法を確認し、それに合わせて画面レイアウトを設定することが重要です。
また、データフィールドの更新頻度も設定できます。リアルタイムでの更新が必要なパワーメーターの表示と、1分おきの更新で十分な心拍数表示では、バッテリー消費に大きな差があります。使用目的に応じて適切な更新頻度を選択することで、長時間のアクティビティでもバッテリー切れを防ぐことができます。
データフィールドのカスタマイズ機能を活用することで、表示内容をより詳細に調整できます。文字サイズ、表示色、データの単位など、個人の好みや使用環境に合わせて最適化することで、運動中の視認性を大幅に向上させることができます。
自作ウォッチフェイスが表示されない場合の開発環境とビルド設定の確認
Connect IQでオリジナルのウォッチフェイスを開発している場合、ビルド設定や開発環境の問題により表示されないケースがあります。これらの問題は市販のウォッチフェイスとは異なる原因で発生するため、専門的な対処法が必要です。
まず確認すべきはMonkey C Extensionの設定です。Visual Studio CodeやEclipseで開発している場合、拡張機能が正しくインストールされ、最新バージョンに更新されているかを確認してください。古いバージョンの拡張機能では、新しいGarminデバイスとの互換性に問題が生じることがあります。
⚙️ 開発環境の診断項目
チェック項目 | 確認方法 | 対処法 |
---|---|---|
Connect IQ SDK | バージョン確認 | 最新版への更新 |
Monkey C Extension | 拡張機能設定 | 再インストールまたは更新 |
Java環境 | JRE/JDKインストール状況 | 必要に応じてインストール |
Developer Key | 開発者キーの設定 | 新規作成または再設定 |
ターゲットデバイス | manifest.xmlの設定 | 対応機種の正確な指定 |
manifest.xmlファイルの設定エラーも頻繁に発生します。特にターゲットデバイスの指定が間違っていると、ビルドは成功してもウォッチで正常に動作しません。対象とするGarminモデルの正確な型番と解像度を指定する必要があります。
ビルドプロセスでWarningやErrorが表示されている場合は、それらを無視せずに対処することが重要です。「ランチャーアイコンのサイズが小さい」などの軽微なWarningでも、実際の動作に影響を与える場合があります。
シミュレータでの動作確認も重要な工程です。実機での確認前に、Connect IQ SDKに含まれるシミュレータで基本的な動作を確認することで、多くの問題を早期に発見できます。シミュレータで正常に表示されない場合は、実機でも動作しない可能性が高いです。
プロジェクトのバージョン管理も見落とされがちなポイントです。開発中に複数のバージョンを作成している場合、古いバージョンのファイルが混在してビルドエラーの原因となることがあります。不要なファイルを削除し、プロジェクト構造を整理することで、このような問題を回避できます。
複数デバイス使用時の同期問題と個別設定の管理方法
複数のGarminデバイスを使用している場合、デバイス間での同期問題や設定の混乱が発生しやすくなります。例えば、ランニング用のForerunnerとスマートウォッチとしてのvívoactiveを併用している場合、それぞれに適したウォッチフェイスの設定が必要です。
Connect IQアプリでは、接続されているデバイスを個別に管理できます。デバイス切り替え機能を使用することで、それぞれのウォッチに対して独立した設定を行うことができます。しかし、この機能を理解していないユーザーは、意図しないデバイスに設定を適用してしまうことがあります。
🔄 マルチデバイス管理のポイント
管理項目 | 注意点 | 対策 |
---|---|---|
デバイス選択 | アクティブなデバイスの確認 | 設定前の必須チェック |
アカウント同期 | Garmin Connectとの連携 | 定期的な同期実行 |
ライセンス管理 | 有料アプリの複数デバイス対応 | 利用規約の確認 |
設定のバックアップ | 各デバイスの設定保存 | 定期的なエクスポート |
Garmin Connectアカウントの設定も重要です。複数デバイスが同一アカウントに紐づいている場合、一部の設定が自動的に同期されることがあります。これにより、一方のデバイスで変更した設定が、もう一方のデバイスにも反映されてしまう場合があります。
デバイス固有の機能を持つウォッチフェイスの場合、他のモデルでは正常に動作しない可能性があります。例えば、ダイビング特化機能を持つDESCENT用のウォッチフェイスを、通常のスポーツウォッチにインストールしようとすると、エラーが発生することがあります。
ライセンス管理も複雑な問題です。有料のウォッチフェイスの中には、1つのライセンスで複数デバイスでの使用を許可しているものと、デバイスごとに個別購入が必要なものがあります。購入前に利用規約を確認し、必要に応じて追加ライセンスを購入することが重要です。
デバイス間でのデータ移行を行う場合は、設定のエクスポート・インポート機能を活用することができます。これにより、お気に入りの設定を新しいデバイスに簡単に移行することができ、再設定の手間を大幅に削減できます。
ファームウェア更新による表示問題の解決と互換性確認
Garminウォッチのファームウェア更新は、新機能の追加やバグ修正を提供しますが、同時にウォッチフェイスの互換性問題を引き起こすことがあります。特に古いConnect IQアプリが新しいファームウェアに対応していない場合、表示エラーや動作不良が発生することがあります。
ファームウェア更新後にウォッチフェイスが表示されなくなった場合、まずConnect IQアプリの互換性を確認することが重要です。アプリストアの説明欄で、対応ファームウェアバージョンが記載されている場合があります。
💾 ファームウェア更新時の対策
対策項目 | 実施タイミング | 具体的な作業 |
---|---|---|
バックアップ作成 | 更新前 | 現在の設定とアプリリストの保存 |
互換性確認 | 更新前 | 使用中のConnect IQアプリの対応状況確認 |
段階的更新 | 更新中 | 重要なアップデートのみ優先適用 |
動作確認 | 更新後 | 全機能の動作テスト |
ファームウェア更新により、ウォッチフェイスの設定がリセットされることもあります。この場合、インストール済みのアプリは残っていても、ウォッチフェイス設定で再度選択する必要があります。更新前に現在の設定を記録しておくことで、迅速な復旧が可能です。
Beta版ファームウェアを使用している場合は、さらに注意が必要です。Beta版では予期しない不具合が発生することがあり、安定版のファームウェアに戻すことでほとんどの問題が解決されます。
一部のConnect IQアプリでは、ファームウェア更新後に再インストールが必要な場合があります。これは、アプリがウォッチの新しいシステム環境に対応するためです。Connect IQアプリを削除してから再度インストールすることで、最新のファームウェアに最適化されたバージョンを利用できます。
ファームウェア更新の失敗により、ウォッチが正常に起動しなくなることもあります。この場合は、Garmin Expressを使用したリカバリーモードでの復旧が必要です。リカバリー後は、すべてのConnect IQアプリを再インストールする必要があります。
Connect IQストアの検索とフィルター機能を活用した適切なアイテム選択
Connect IQストアには膨大な数のウォッチフェイスとアプリが登録されており、目的に合ったアイテムを見つけるためには効果的な検索とフィルター機能の活用が重要です。適切でないアイテムを選択してしまうことが、表示問題の根本原因となることが多いためです。
ストアの検索機能では、キーワードだけでなく、カテゴリ、デバイス互換性、評価など様々な条件でフィルタリングできます。特に「ウォッチフェイス」カテゴリを明確に選択することで、データフィールドとの混同を避けることができます。
🔍 効果的な検索方法
フィルター項目 | 設定値 | 効果 |
---|---|---|
カテゴリ | ウォッチフェイス | データフィールドとの混同回避 |
デバイス互換性 | 使用中のモデル名 | インストールエラーの防止 |
評価・レビュー | 4星以上 | 品質の高いアイテムの選択 |
更新日 | 直近6ヶ月 | 最新ファームウェア対応の確保 |
ユーザーレビューの確認も重要です。特に「インストールできない」「表示されない」といったコメントがある場合は、そのアイテムには既知の問題がある可能性があります。代替品を検索するか、開発者への問い合わせを行うことをおすすめします。
アイテムの詳細ページでは、対応デバイス一覧が表示されます。ここで自分のウォッチモデルが明記されているかを必ず確認してください。リストにない場合は、インストールできても正常に動作しない可能性があります。
開発者情報も判断材料の一つです。Garmin公式や実績のある開発者のアイテムは、一般的に品質が高く、アップデートも継続的に行われています。個人開発者のアイテムでも優秀なものは多くありますが、サポートが期待できない場合があることを理解しておく必要があります。
Connect IQストアのウィッシュリスト機能を活用することで、気になるアイテムを後でまとめて確認できます。複数のウォッチフェイスを比較検討する際に便利な機能です。また、開発者がアップデートを公開した際の通知も受け取ることができます。
まとめ:Garminウォッチフェイスが表示されない問題の総合対策
最後に記事のポイントをまとめます。
- Connect IQからインストール後は必ずウォッチ本体での設定作業が必要である
- データフィールドとウォッチフェイスは全く別物であり、設定方法が異なる
- 同期エラーは段階的リセット手順により効果的に解決できる
- ウォッチフェイス設定の見落としが表示問題の主要原因である
- モデル別の操作手順を理解することで解決率が大幅に向上する
- 常時表示機能の制限を理解して適切に設定する必要がある
- Connect IQアプリの詳細設定でインストール済みアイテムを効率管理できる
- データフィールドは各アクティビティごとに個別設定が必要である
- 自作ウォッチフェイスの表示問題は開発環境の設定確認が重要である
- 複数デバイス使用時は個別の同期管理が必要である
- ファームウェア更新時は互換性確認とバックアップが必須である
- Connect IQストアの検索機能を適切に活用して正しいアイテムを選択すべきである
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://support.garmin.com/ja-JP/?faq=xfArJhotNI3wsy3WMf0jB7
- https://www8.garmin.com/manuals-apac/webhelp/instinct/JA-JP/GUID-3C7A8DA4-43F2-43FF-9C2B-747CC1039FD8-3728.html
- https://support.garmin.com/ja-JP/?faq=nfeK0ZgFWu5WGHBTcKCNS9
- https://runplus.jp/garmin-manual_connectciqinstallednoshowing/
- https://www8.garmin.com/manuals-apac/webhelp/descentmk22s/JA-JP/GUID-78FFDB79-DBE0-4B57-8FB8-7AC409E37571-2220.html
- https://alasixosaka.hatenablog.com/entry/2023/11/24/211720
- https://static.garmin.com/pumac/vivoactive5_OM_JA-JP.pdf