Garminのスマートウォッチやアクティビティトラッカーを使用している方の中で、「Androidスマホのヘルスデータを一元管理したい」「ポイ活アプリで歩数を活用したい」という理由からGoogle Fitへのデータ連携を検討している人は多いのではないでしょうか。残念ながらGarminとGoogle Fitの間には公式の直接連携機能はありませんが、サードパーティアプリを使えば簡単に連携させることができます。

本記事では「ガーミングーグルフィット」の連携方法を徹底解説します。Health Syncなどのアプリを使った連携設定の手順から、データ同期時の注意点、歩数以外の心拍数や睡眠データの連携方法まで幅広くカバーします。さらにポイ活アプリとの連携方法も紹介するので、健康管理とポイント獲得を同時に実現できるようになるでしょう。
記事のポイント!
- GarminとGoogle Fitを連携させるのに最適なアプリと設定方法がわかる
- 歩数・心拍数・睡眠・アクティビティデータの連携方法を詳しく理解できる
- Google Fitとの連携でよくあるトラブルの解決策を知ることができる
- ポイ活アプリと組み合わせてGarminデータを有効活用する方法がわかる
ガーミンとグーグルフィットの連携方法
- ガーミンとGoogle Fitの直接連携は現状できない
- Health Syncアプリを使ったガーミンとGoogle Fitの連携方法
- adidasランニングアプリ経由でガーミンとGoogle Fitを連携する方法
- FitnessSyncerを使ってガーミンとGoogle Fitを連携する際の設定
- 連携時に必要なGarmin Connectアプリの設定方法
- Google Fitでアクティビティ記録をオフにする重要性
ガーミンとGoogle Fitの直接連携は現状できない

Garminユーザーにとって残念なお知らせですが、GarminのデバイスとGoogle Fitとの間には公式な直接連携機能は提供されていません。これはGarminがGarmin Connectという独自の健康管理プラットフォームを構築している戦略的な理由によるものと考えられます。
Garminは自社のエコシステム内でデータを完結させることを重視しており、競合するプラットフォームであるGoogle Fitとの連携には積極的ではないようです。iPhoneユーザーの場合はApple Healthへの連携機能が提供されていますが、Androidユーザーはこうした直接連携の恩恵を受けられない状況です。
このような背景から、「ガーミングーグルフィット」というキーワードで検索する人が増えており、代替の連携方法を探している方が多いことがわかります。幸いなことに、サードパーティアプリを活用することで、間接的にGarminとGoogle Fitを連携させることは可能です。
これらのアプリは「ブリッジアプリ」として機能し、Garmin ConnectからデータをGoogleFitへと橋渡しする役割を果たします。間接的な方法ではありますが、設定さえすれば自動的にデータが同期されるため、日常的な使用においては直接連携と変わらない利便性を得ることができます。
以下では、連携を実現するための主要なサードパーティアプリについて詳しく説明していきます。
Health Syncアプリを使ったガーミンとGoogle Fitの連携方法
Health Syncは、異なるヘルスケアプラットフォーム間でデータを同期するために開発されたアプリで、GarminとGoogle Fitの連携において最も人気のある解決策の一つです。独自調査の結果、多くのユーザーがこのアプリを利用して問題なく連携できていることがわかりました。
Health Syncの設定手順は以下の通りです:
- Google Playストアから「Health Sync」アプリをダウンロードしてインストールします
- アプリを起動し、初期設定を行います
- 同期元として「Garmin」を選択し、同期先として「Google Fit」を選択します
- 画面の指示に従ってGarmin ConnectとGoogle Fitへのアクセス権限を許可します
- 同期したいデータ項目(歩数、心拍数、睡眠など)を選択します
- 同期頻度を設定します(自動バックグラウンド同期がおすすめ)
特に重要なのは、歩数データを連携する場合「Steps」にチェックを入れることですが、一部のユーザーからは「Steps」を選択すると「Sync status : warning」というエラーが報告されています。これはGoogle Fitアプリでの設定が関係している可能性が高いため、後述する「Google Fitでアクティビティ記録をオフにする」設定を必ず行いましょう。
Health Syncは基本機能が無料で利用できますが、1週間の無料トライアル期間が終了すると、一回限りの買い切り課金(約350円)または6ヶ月サブスクリプションを選択する必要があります。特定の連携機能(例:Withings連携)では追加料金が発生する場合もあります。
適切に設定することで、GarminからGoogle Fitへのデータ同期が自動的に行われるようになり、健康データの一元管理が可能になります。特に歩数やアクティビティデータの連携に優れており、ポイ活アプリとの連携にも適しています。
adidasランニングアプリ経由でガーミンとGoogle Fitを連携する方法
別の連携方法として、「adidas Running GPS」アプリ(旧Runtastic)を中継役として利用する方法があります。このアプリはGarmin ConnectとGoogle Fitの両方と連携できるため、間接的なデータ転送が可能になります。
adidasランニングアプリを使った連携方法は以下の通りです:
- Google Playストアから「adidas Running GPS」アプリをダウンロードしてインストールします
- アプリを起動し、アカウント登録またはログインを行います
- プロフィール画面の右上にある「設定」(歯車アイコン)をタップします
- 「共有・連携アプリとサービス」を選択します
- 「Garmin Connect」を選択し、連携設定を行います
- 同様に「Google Fit」を選択し、「接続」をタップして許可設定を行います
この設定により、Garmin Connectからadidasランニングアプリにデータがインポートされ、そこからGoogle Fitへとデータが転送されるようになります。特にランニングやウォーキングなどのアクティビティデータの連携に適しています。
adidasランニングアプリの大きな利点は、完全に無料で利用できることです。ランニングを主な活動としている方にとって特に使いやすく、GPSによるルート記録もGoogle Fitに反映されます。
ただし、adidasランニングアプリ経由の連携では、主にランニングやウォーキングなどのアクティビティデータが中心となり、Garminが測定する全てのデータタイプが完全に同期されるわけではありません。睡眠データなど一部のデータには対応していない点に注意が必要です。
FitnessSyncerを使ってガーミンとGoogle Fitを連携する際の設定
より高度なデータ同期が必要な方には「FitnessSyncer」というサービスも選択肢の一つです。このサービスは多数のフィットネスプラットフォーム間での詳細なデータ同期に特化しており、GarminとGoogle Fitの間でもきめ細かな連携が可能です。
FitnessSyncerの設定方法は以下の通りです:
- FitnessSyncerのウェブサイト(fitnesssyncer.com)でアカウントを作成します
- ダッシュボードから「Add Source」(ソースを追加)を選択し、「Garmin Connect」を追加します
- Garmin Connectへのアクセス許可を設定します
- 次に「Add Destination」(送信先を追加)を選択し、「Google Fit」を追加します
- Google Fitへのアクセス許可を設定します
- 同期したいデータタイプ(歩数、心拍数、睡眠、アクティビティなど)を選択します
- 同期頻度と同期方法を設定します
FitnessSyncerは基本的な機能が無料で利用できますが、高度な機能やより頻繁なデータ同期を行うには有料プランへのアップグレードが必要になります。複数のGoogleサービスを使用する場合は、FitnessSyncer管理画面から「Grant New Permissions for All Google Services」オプションを使用することで、より確実な認証が可能です。
FitnessSyncerの特徴は、非常に多くのプラットフォームに対応していることと、詳細なデータ同期の設定が可能な点です。例えば、特定の期間のデータのみを同期したり、データの変換ルールを設定したりすることができます。
ただし、設定が少し複雑なため、初心者には少しハードルが高いかもしれません。また、Googleサービスの認証に関する問題が時々発生することがあるため、その場合はGoogleのセキュリティ設定から一度FitnessSyncerのアクセス権を取り消し、再度認証を行うことで解決できることが多いです。
連携時に必要なGarmin Connectアプリの設定方法

どの連携方法を選択する場合でも、Garmin Connectアプリ側での適切な設定が連携の成功には不可欠です。以下に、スムーズな連携のためのGarmin Connect設定のポイントを説明します。
- 最新バージョンの確認: まず、Garmin Connectアプリが最新バージョンにアップデートされていることを確認します。古いバージョンでは一部の連携機能が正常に動作しない場合があります。
- デバイスのペアリング確認: Garminデバイスとスマートフォンが正しくペアリングされ、データが正常に同期されていることを確認します。Garmin Connectアプリでデータが表示されなければ、Google Fitにも同期されません。
- サードパーティアプリとの連携設定: Garmin Connectアプリの設定メニューから「接続済みのアプリ」を確認し、使用するサードパーティアプリに対する連携許可が有効になっていることを確認します。
- データ共有の設定確認: Garmin Connectには「連携共有」と「個別共有」という2つのデータ共有方式があります。連携共有では保存されたデータが他の接続アプリでも表示可能になりますが、個別共有では一部のデータが他のアプリからアクセスできない場合があります。必要に応じて共有設定を調整してください。
- データ同期頻度の確認: Garmin Connectアプリの設定から、データ同期の頻度を確認します。より頻繁な同期設定にすることで、Google Fitへのデータ転送もタイムリーになります。
また、サードパーティアプリでGarmin Connectの認証を行う際には、正確なGarminアカウント情報(ユーザー名とパスワード)を入力する必要があります。誤った情報を入力すると認証エラーが発生し、データ同期が行われません。
適切な設定を行えば、GarminデバイスからGarmin Connectアプリへ、そしてサードパーティアプリを通じてGoogle Fitへとデータが自動的に流れる仕組みが構築できます。
Google Fitでアクティビティ記録をオフにする重要性
GarminとGoogle Fitを連携させる際に最も重要なポイントの一つが、Google Fit側での「アクティビティの記録」設定をオフにすることです。これを行わないと、スマートフォンのセンサーとGarminデバイスの両方から歩数データが記録され、重複カウントによる不正確なデータとなってしまいます。
Google Fitでアクティビティ記録をオフにする手順は以下の通りです:
- Google Fitアプリを開きます
- 下部メニューにある「アクティビティの管理」をタップします
- 「設定を開く」をタップします
- 「アクティビティの記録」をオフに切り替えます
この設定変更により、Google Fitはスマートフォンの加速度センサーなどを使用した独自の活動測定を停止し、連携された外部デバイス(この場合はGarmin)からのデータのみを使用するようになります。これによって、データの重複や不整合を防ぎ、より正確な健康・フィットネスデータの管理が可能になります。
Health Syncを使用している場合、この設定をオフにすることで「Steps」同期時の「Sync status : warning」エラーが解消される可能性があります。警告が表示されるのは、Google Fitがスマートフォンで独自に歩数を計測している可能性があるためです。
また、Google Fitでアクティビティ記録をオフにした後は、必ずHealth Syncや他の連携アプリで再度同期設定を確認し、テスト同期を行って正常に動作することを確認するとよいでしょう。一部のアプリでは設定変更後に再認証が必要になる場合もあります。
この設定さえ適切に行えば、GarminデバイスとGoogle Fitの間でのデータ同期がよりスムーズになり、一貫性のある健康データの管理が実現できます。

ガーミンとグーグルフィットで実現できるデータ連携
- Google Fitに連携できるガーミンの歩数データの詳細
- ガーミンからGoogle Fitに転送できる心拍数データの活用法
- 睡眠データの連携でより詳細な睡眠分析が可能に
- ランニングやサイクリングなどのアクティビティデータの同期方法
- ポイ活アプリとの連携でガーミンの歩数データを有効活用する方法
- 体重・体組成データの連携でより包括的な健康管理が実現
- まとめ:ガーミンとグーグルフィットの連携で健康管理がもっと便利に
Google Fitに連携できるガーミンの歩数データの詳細
GarminデバイスからGoogle Fitに連携できる代表的なデータの一つが歩数です。歩数データは健康管理の基本となる重要な指標であり、多くのユーザーがこのデータの連携を最も重視しています。
Garminのスマートウォッチやアクティビティトラッカーは高精度の加速度センサーを搭載しており、歩行動作を正確に検出して歩数をカウントします。このデータは単なる1日の総歩数だけでなく、時間帯ごとの歩数分布や、歩行強度に関する情報も含んでいます。
サードパーティアプリを通じてGoogle Fitに同期された歩数データは、Google Fitアプリの「日誌」画面に表示されます。ここでは日々の歩数の推移がグラフ形式で表示され、過去のデータと比較することもできます。
Google Fitに取り込まれた歩数データは「ハートポイント」にも反映されます。これは世界保健機関(WHO)の推奨運動量に基づいた指標で、通常の歩行では1分間に1ポイント、速歩きなどの強度の高い歩行では1分間に2ポイントが加算されます。この指標を通じて、健康維持に必要な運動量を視覚的に把握できます。
歩数データの連携においては、前述したようにGoogle Fit側でスマートフォンによる歩数カウントを無効にすることが極めて重要です。これにより、Garminデバイスで計測した正確な歩数データのみがGoogle Fitに反映され、データの重複や矛盾を防ぐことができます。
適切に設定されれば、Garminデバイスを装着しているだけで自動的に歩数データがGoogle Fitに同期され、さらに他のフィットネスアプリやポイ活アプリなどに活用できるようになります。
ガーミンからGoogle Fitに転送できる心拍数データの活用法
Garminデバイスのもう一つの重要な機能は、連続的な心拍数計測です。多くのGarminスマートウォッチやフィットネストラッカーは光学式心拍計を搭載しており、安静時の心拍数から運動中の心拍数まで24時間継続的に測定します。
この心拍数データもサードパーティアプリを通じてGoogle Fitに同期することができます。Google Fitでは、日中の平均心拍数や安静時心拍数、心拍ゾーンごとの滞在時間などを確認することができます。
心拍数データは健康管理において以下のように活用できます:
- 安静時心拍数のトレンド監視: 安静時心拍数の長期的な変化を監視することで、心肺機能の改善や体調変化を把握できます。一般的に、定期的な運動によって安静時心拍数は低下する傾向があります。
- 運動強度の最適化: 運動中の心拍ゾーンを確認することで、トレーニング強度が適切かどうかを判断できます。有酸素運動の効果を最大化するためには、最大心拍数の60〜80%程度の心拍ゾーンを維持することが理想的です。
- ストレスレベルの把握: 心拍変動(HRV)などの指標からストレスレベルを推定できます。Garminの一部のモデルではストレスレベルを数値化する機能があり、このデータも連携できる可能性があります。
Garminのvivosmart 4などのモデルでは「ボディーバッテリー」という独自の指標も提供しており、これは睡眠、活動、ストレス、心拍変動などの要素を総合的に分析して体のエネルギーレベルを推定するものです。このデータもHealth Syncなどのアプリを経由してGoogle Fitに反映させることが可能です。
心拍数データを含むボディセンサー情報はGoogle Fitでも重視されており、他のヘルスデータと組み合わせることで、より総合的な健康状態の把握に役立ちます。日常的な健康管理だけでなく、トレーニングプログラムの効果測定にも活用できる貴重なデータといえるでしょう。
睡眠データの連携でより詳細な睡眠分析が可能に
多くのGarminデバイスには睡眠追跡機能が搭載されており、就寝時間、起床時間、睡眠の質(深い睡眠、浅い睡眠、REM睡眠など)を自動的に記録します。これらの睡眠データも連携アプリを通じてGoogle Fitに転送することが可能です。
Google Fitでは、睡眠データは「ジャーナル」セクションに表示され、日々の睡眠パターンをグラフ形式で確認することができます。睡眠時間の長さだけでなく、睡眠の質に関する情報も含まれているため、より包括的な睡眠管理が可能になります。
睡眠データの連携によって得られるメリットには以下のようなものがあります:
- 睡眠パターンの可視化: 就寝時刻、起床時刻、睡眠時間の長期的なトレンドを把握できます。これにより、自分の睡眠習慣の問題点を特定し、改善策を考えるヒントが得られます。
- 睡眠の質の分析: 深い睡眠、浅い睡眠、REM睡眠などの各睡眠ステージの割合を確認できます。健康的な睡眠には、これらのステージがバランス良く含まれていることが重要です。
- 生活習慣との相関関係: 他の健康データ(活動量、心拍数など)と睡眠の関係性を分析できます。例えば、運動した日としなかった日の睡眠の質の違いなどを比較することが可能です。
Garminの睡眠追跡機能は比較的高精度であり、特にForerunnerシリーズやvívosmart 4などのモデルでは詳細な睡眠ステージの記録が可能です。Garmin Connectアプリでは「睡眠スコア」も提供されており、総合的な睡眠の質を数値化してくれます。
ただし、睡眠データの連携に関しては、使用するサードパーティアプリによってサポート状況が異なります。Health Syncは睡眠データの同期にも対応していますが、adidasランニングアプリは睡眠データには対応していない点に注意が必要です。
適切な設定を行えば、毎晩Garminデバイスを装着するだけで自動的に睡眠データがGoogle Fitに同期され、長期的な睡眠の質の変化を追跡できるようになります。睡眠は健康維持に不可欠な要素であり、このデータ連携によって睡眠改善のための具体的な行動につなげることができるでしょう。
ランニングやサイクリングなどのアクティビティデータの同期方法
Garminデバイスは特にランニングやサイクリングなどのスポーツアクティビティの記録に強みを持っています。GPS機能を搭載したモデルでは、ルートの記録、ペース、距離、標高変化など、詳細なワークアウトデータを取得できます。
これらのアクティビティデータをGoogle Fitに連携する方法はいくつかあります:
- Health Syncアプリを使う方法:
- Health Syncの同期設定で「Activities」(アクティビティ)を選択します
- 同期したいアクティビティタイプ(ランニング、サイクリングなど)を指定します
- 詳細設定で同期間隔やアクティビティの種類をカスタマイズできます
- adidasランニングアプリを経由する方法:
- 前述の設定でGarmin Connectとadidasランニングアプリを連携させます
- adidasランニングアプリとGoogle Fitを連携させます
- Garminで記録したランニングデータはadidasアプリを通じてGoogle Fitに転送されます
- この方法は特にランニングデータの連携に最適です
- Stravaを経由する方法:
- GarminデータをStravaに連携します
- StravaとGoogle Fitを連携します
- 特にサイクリングやランニングのデータ連携に適しています
- Stravaはアプリ単体でGPS測定も可能なので、ウォーキング・ランニング愛好家にもおすすめです
連携されたアクティビティデータはGoogle Fitの「アクティビティ」セクションに表示され、距離、時間、消費カロリー、ルートマップなどの詳細情報を確認できます。また、運動強度に応じて「ハートポイント」への貢献度も自動的に計算されます。
アクティビティデータの同期では、GPS情報や心拍ゾーンなどの詳細情報も含まれるため、トレーニングの効果分析やパフォーマンスの追跡に役立ちます。特にマラソンやトライアスロンなどの目標に向けて取り組んでいる方にとっては、こうした詳細なデータの連携が重要になるでしょう。
Garmin Connect、Strava、adidasランニングアプリ、Google Fitをすべて連携させれば、各プラットフォームの強みを活かした総合的なフィットネス管理環境を構築することも可能です。例えば、詳細な分析はGarmin Connectで行い、ソーシャル機能はStravaで、日常的な健康管理はGoogle Fitで行うといった使い分けができます。
ポイ活アプリとの連携でガーミンの歩数データを有効活用する方法

近年、歩数に応じてポイントが貯まる「ポイ活」アプリが人気を集めています。GarminデバイスとGoogle Fitを連携させることで、これらのポイ活アプリでGarminの歩数データを活用することが可能になります。
主なポイ活アプリとの連携方法は以下の通りです:
- トリマ:
- Google Fitと連携設定を行います
- アプリ内で歩数に応じたポイントが付与されます
- 「ポイ活アプリ『トリマ』の事をブログに書きましたが」という情報から、人気のポイ活アプリであることがわかります
- Coke ON:
- Google Fitと連携することで、ウィークチャレンジのスタンプ獲得に歩数が反映されます
- 毎週のチャレンジをクリアすることでドリンク引換券などの特典が得られます
- アスマイル:
- Google Fitと連携して、週間・月間の歩数目標達成に応じた抽選に参加できます
- 当選するとさまざまな賞品やポイントが獲得できます
これらのポイ活アプリを活用するには、まず前述の方法でGarminの歩数データをGoogle Fitに正確に連携させることが重要です。特にGoogle Fitのアクティビティ記録をオフにして、Garminデータのみを使用するように設定しておくことで、正確な歩数データに基づいたポイント獲得が可能になります。
ポイントを効率的に獲得するコツとしては、以下の点に注意すると良いでしょう:
- 毎日継続してGarminデバイスを装着する
- 連携アプリで同期エラーが発生していないか定期的に確認する
- 各ポイ活アプリのキャンペーン期間やボーナスポイント獲得条件をチェックする
- 複数のポイ活アプリを併用することで、同じ歩数データから複数のポイントを獲得できる
ポイ活アプリを活用することで、健康管理のモチベーション維持につながるだけでなく、実質的な経済的メリットも得られます。「健康になりながらポイントも貯まる」という一石二鳥の効果が期待できるでしょう。
体重・体組成データの連携でより包括的な健康管理が実現

フィットネスデータの連携においては、活動量や心拍数だけでなく、体重や体組成などの身体指標も重要です。Garminエコシステムでは、専用のスマート体重計を使用するか、手動で体重データを入力することが可能です。
これらの体重・体組成データをGoogle Fitに連携する方法として、以下のような選択肢があります:
- Health Syncを使用した連携:
- Health Syncの同期設定で「Weight」(体重)を選択します
- Garmin Connectに記録された体重データがGoogle Fitに転送されます
- サードパーティのスマート体重計を活用する方法:
- RENPHOなどの比較的安価なスマート体重計を使用します
- 体重計専用アプリからGoogle Fitに体重データを同期します
- 同時にMyFitnessPalなどの食事管理アプリに連携し、そこからGarmin Connectにデータを転送することも可能です
特にRENPHOのスマート体重計は3,000円程度と手頃な価格で、多機能なGarminの体重計(Index S2など)と比べて大幅に安価です。RENPHOアプリ→Google Fit→MyFitnessPal→Garmin Connectという連携ルートを構築することで、体重データを各プラットフォームで共有できます。
体重・体組成データと活動データを組み合わせることで、以下のような包括的な健康管理が可能になります:
- 摂取カロリーと消費カロリーのバランス管理: MyFitnessPalなどで食事を記録し、Garmin/Google Fitで活動量を記録することで、カロリー収支を一元管理できます
- 運動効果の可視化: 運動習慣と体重変化の相関関係を分析することで、どのような活動が最も効果的かを把握できます
- 体組成の詳細な追跡: 体重だけでなく、体脂肪率や筋肉量、水分量などの変化も追跡することで、より質の高い身体変化を目指せます
Google Fitには体重記録機能があり、手動入力も可能ですが、スマート体重計を活用すれば測定と同時に自動でデータが反映されるため、継続的な記録が容易になります。特に減量や筋力増強などの目標がある場合、体重・体組成データと活動データを一元管理することで、より効果的な健康管理やトレーニング計画の立案が可能になります。

まとめ:ガーミンとグーグルフィットの連携で健康管理がもっと便利に
最後に記事のポイントをまとめます。
- GarminとGoogle Fitの直接連携は公式にはサポートされていないが、サードパーティアプリを使えば連携可能
- Health Syncは最も人気のある連携アプリで、歩数・心拍数・睡眠など多様なデータの同期が可能
- adidasランニングアプリを経由する連携方法は無料で利用でき、特にランニングデータの同期に適している
- 連携時にはGoogle Fitアプリの「アクティビティの記録」をオフにすることが重要で、これにより重複データを防止できる
- ガーミンデバイスの歩数データはGoogle Fitの「ハートポイント」にも反映され、健康維持に必要な活動量の目安になる
- 心拍数データの連携により、安静時心拍数の変化や運動時の心拍ゾーン、ストレスレベルなどの分析が可能に
- 睡眠データの連携で就寝時間や睡眠ステージなどの詳細な睡眠パターンを把握できる
- ランニングやサイクリングなどのアクティビティデータはルートマップも含めて同期可能
- Google Fitと連携することで、トリマやCoke ONなどのポイ活アプリでガーミンの歩数データを活用できる
- RENPHOなどの安価なスマート体重計を活用すれば、体重・体組成データも含めた総合的な健康管理が実現できる
- 複数のアプリを連携させることで、各プラットフォームの強みを活かした総合的なフィットネス管理環境が構築できる
- データ連携を適切に設定すれば、日常的に特別な操作をすることなく自動的にデータが同期され、継続的な健康管理が可能になる
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://play.google.com/store/apps/details?id=nl.appyhapps.healthsync&hl=ja
- https://ameblo.jp/kdm-12151018/entry-12793409703.html
- https://support.google.com/fit/answer/6098255?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DAndroid
- https://55544aki.com/alignment-googlefit/
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10307652590
- https://marrone.jp/labo/?p=2057
- https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031386/SortID=23259142/
- https://note.com/oagefox/n/nd049a7175a9f
- https://www.fitnesssyncer.com/support/permissions
- https://www.garmin.co.jp/products/wearables/lily2-active-gold/