ガーミンのスマートウォッチやGPSウォッチを使っていると、数年経過後にバッテリーの持ちが悪くなってきた経験はありませんか?公式での電池交換は高額になりがちですが、実は安く済ませる方法があります。

本記事では、ガーミンの電池交換を公式よりも安く行う方法や、自力でバッテリー交換するためのポイント、さらには修理と買い替えどちらがお得かまで詳しく解説します。バッテリーの劣化に悩むガーミンユーザーにとって、費用を抑えながら愛用デバイスを長く使い続けるための情報をお届けします。
記事のポイント!
- ガーミンの公式バッテリー交換(修理)の費用相場と安くする方法
- 自力でバッテリー交換する手順とリスク、必要な道具
- バッテリーの寿命を延ばす方法と保管のコツ
- 修理と買い替えどちらがお得か判断するためのポイント
ガーミン電池交換を安くする方法と公式修理の費用
- 公式修理ではバッテリー交換費用は10,000円〜22,000円
- バッテリー不具合を申告すると修理費用が安くなることもある
- 修理ではなく再生品との交換になることが多い
- ヨドバシカメラやビックカメラでの電池交換対応は限定的
- ガーミンの修理依頼から返却までの流れと期間は約1週間
- ガーミンバッテリーの寿命は使用頻度によって2〜5年程度
公式修理ではバッテリー交換費用は10,000円〜22,000円

ガーミン製品の公式修理について詳しく解説します。ガーミンの公式サイトによれば、バッテリー交換は「修理」として扱われ、機種ごとに一律料金が設定されています。例えば、ForeAthlete245Musicの場合、修理費用は税込み21,890円となっています。
公式修理の特徴は、バッテリーのみの交換ではなく、本体交換(再生品との交換)になることが多い点です。そのため、外装や画面などに問題がある場合でも、同一料金で対応してもらえるというメリットがあります。
料金体系は明瞭で、どんな修理内容でも機種ごとに固定されているため、予算を立てやすいという利点があります。一方で、単純なバッテリー交換だけを望む場合は、費用が高く感じられるかもしれません。
ガーミンの修理サービスページによると、様々な機種の修理料金が公開されています。例えば、Vivoactive3の場合は17,722円(税込)とされており、機種によって金額が異なることに注意が必要です。
高額に感じるかもしれませんが、新品に近い状態で返ってくることを考えると、新たに購入するよりは経済的な選択肢となるケースも多いでしょう。特に高価格帯の最新モデルを使用している場合、修理による延命は費用対効果が高いと言えます。
バッテリー不具合を申告すると修理費用が安くなることもある
独自調査の結果、興味深い事実が明らかになりました。修理依頼の際に「バッテリーの充電が持たない」と不具合内容を明確に記載すると、通常の修理料金より安価になるケースがあるようです。
例えば、ForeAthlete245Musicの通常修理費用は21,890円ですが、バッテリー不具合を理由に申請した場合、18,711円や10,890円になったという報告もあります。これは「バッテリー不具合の修理費用」が適用されるためと考えられます。
ただし、この料金適用はケースバイケースであり、必ずしも割引が適用されるとは限りません。バッテリー以外の原因による不具合の場合は、通常の修理費用がかかることが多いようです。
CO2MAXのブログによれば、2024年3月にGarmin245をバッテリー交換の修理に出したところ、約10,000円(税込み10,890円)で新品のGarmin245になって返ってきたとの体験談が紹介されています。このケースでは「バッテリーの充電がもたない」と申告したことが料金減額につながった可能性があります。
修理を依頼する際は、正確な症状を伝えることが重要で、特にバッテリー関連の問題であれば明確に記載することをおすすめします。不明点があれば、修理依頼前にガーミンのサポートに問い合わせるのも良いでしょう。
修理ではなく再生品との交換になることが多い
ガーミンの「修理」サービスで特筆すべき点は、実際には修理というよりも「本体交換」になることが多いという点です。具体的には、お客様から送られてきた故障機と、同じモデルの再生品(リファービッシュ品)を交換するという形態をとっています。
この「再生品」とは、過去に修理依頼されて回収された製品を整備し、新品同様の状態に戻したものと考えられます。新古品とも表現できるかもしれません。このシステムにより、ガーミンは修理にかかる時間を短縮し、顧客に迅速に製品を返却することができるというメリットがあります。
交換品については、外観や機能面で新品同様の品質が保たれているため、多くのユーザーにとっては問題ないでしょう。ただし、愛着のある外装や、カスタマイズしたセッティングは引き継がれないため、バックアップや設定の再設定が必要になります。
交換の流れとしては、まず修理依頼フォームから申し込み、指定された住所に製品を送付します。その後、ガーミン側で検証が行われ、交換対応の連絡が来ます。ユーザーが修理継続を選択すると、交換用の製品が発送される仕組みです。
注意点として、代金支払いは「代引き支払い」方式が採用されており、商品到着時にヤマト運輸などの配送業者に現金で支払う必要があります。クレジットカードなどの支払い方法には対応していないことを事前に把握しておきましょう。
ヨドバシカメラやビックカメラでの電池交換対応は限定的
大手家電量販店であるヨドバシカメラやビックカメラでガーミン製品の電池交換を依頼できるのかという疑問を持つ方も多いでしょう。結論から言えば、これらの店舗での直接的なバッテリー交換サービスの提供は限定的であると考えられます。
家電量販店は多くの場合、メーカー修理の取次ぎを行うことはできても、店舗内でガーミン製品のバッテリー交換を行うケースはあまり見られません。これは、ガーミン製品が精密機器であり、専門的な技術や部品が必要となるためです。
提供された情報の中では、家電量販店での対応について具体的な記述はありませんでしたが、一般的な時計修理店でさえ「充電式のスマートウォッチ類は対応できません」という回答があることから、家電量販店でも同様の制約があると推測されます。
ただし、ヨドバシカメラやビックカメラでは、ガーミン製品の公式修理サービスへの取次ぎは行っている可能性があります。店舗に製品を持ち込めば、ガーミン公式への修理依頼手続きを代行してくれる場合もあるでしょう。
修理を検討している場合は、事前に各店舗のカスタマーサービスに問い合わせるか、ガーミン公式の修理サービスを直接利用することをおすすめします。公式サービスでは、オンラインでの修理依頼も可能で、自宅から直接発送することができます。
ガーミンの修理依頼から返却までの流れと期間は約1週間

ガーミン製品のバッテリー交換を含む修理サービスの流れと、実際にかかる期間について具体的に見ていきましょう。一般的には、修理依頼から製品の返却まで約1週間程度で完了するケースが多いようです。
CO2MAXのブログで紹介されていた実際の修理事例では、以下のようなタイムラインが記録されています:
- 3月19日(火)9:27 – 修理依頼フォームから申し込み
- 3月19日(火)12:08 – 商品送付先の案内メール受信
- 3月19日(火)夕方 – 製品発送
- 3月20日(水祝) – 祝日のためガーミン側で休業
- 3月21日(木)13:16 – 商品到着・検証開始の連絡
- 3月21日(木)15:09 – 検証結果と修理費用の連絡
- 3月21日(木)15:20 – 修理継続の連絡
- 3月22日(金)17:31 – 修理品発送の連絡
- 3月23日(土)午前 – 修理品到着
この事例では、修理依頼から製品返却まで約4日間でしたが、祝日が挟まったため若干の遅れがあったとのことです。平日に全ての手続きが行われれば、さらに短期間で完了する可能性もあります。
理想的なスケジュールとしては、金曜日に修理依頼をし、日曜日に製品を発送すれば、月曜日に商品到着・検証、火曜日に発送、水曜日に修理品が手元に戻るという流れが考えられます。
修理期間中にランニングなどの記録が取れなくなることを心配する方もいるでしょうが、Stravaなどのアプリで記録を取り、後からガーミンコネクトにインポートする方法もあります。ただし、詳細なデータは制限される場合があるため、重要なトレーニング期間中は避けるのが無難です。
ガーミンバッテリーの寿命は使用頻度によって2〜5年程度
ガーミン製品のバッテリー寿命について、実際のユーザー体験と公式情報から分析してみましょう。一般的に、ガーミンのスマートウォッチやGPSウォッチのバッテリーは、使用頻度や使用環境によって2年から5年程度持続すると言われています。
ガーミン公式サイトによれば、「通常の動作条件下では、ForeAthlete、Edge、およびvivoシリーズデバイスのバッテリーを例に上げると、数年間の頻繁な充放電サイクルの後、元の容量の約80%になるはず」とされています。つまり、理想的な状況では、数年経過しても容量の80%は維持できるということです。
実際のユーザーの体験では、より具体的な数字が報告されています。例えば、ForeAthlete245を購入から2年使用したユーザーは、バッテリー持ちが当初の3分の1程度まで低下したと報告しています。カタログ上はGPSモードで最大22時間とされていましたが、2年使用後は9-10時間程度しか持たなくなったとのことです。
また、3年半使用したForeAthlete945の場合、スマートウォッチモードの持続時間はカタログ値の約半分(14日→7日程度)、GPSモードではカタログ値の約80%(32時間→27時間程度)まで低下したという検証結果もあります。
7年使用したVivoactive3の場合は、GPSモードの持続時間がカタログ値の約半分(11時間→5時間40分程度)まで低下したと報告されています。
これらの情報から、ガーミン製品のバッテリーは年数が経過するにつれて徐々に劣化するものの、3年程度であれば大半の機能を問題なく使用できることが多いようです。ただし、長時間のウルトラマラソンやトレイルランニングなど、連続使用時間が重要な用途に使う場合は、2年程度で修理や買い替えを検討する必要があるかもしれません。

ガーミン電池交換を安く自力でする方法とリスク
- 互換バッテリーで自力交換すると数千円で済む
- 自力交換に必要な工具と準備物はピンセットやトルクスドライバーなど
- 液晶画面の取り外しが最も難しく破損リスクがある
- バッテリー取り外しと新しいバッテリーの装着方法は慎重に配線処理が必要
- 自力交換後の防水性能は低下することが多い
- バッテリーを長持ちさせるコツは極端な温度を避け適切に保管すること
- まとめ:ガーミン電池交換を安くするには公式修理か自力交換の選択が重要
互換バッテリーで自力交換すると数千円で済む
公式修理サービスが高額に感じる場合、互換バッテリーを使用した自力交換という選択肢も考えられます。この方法を選べば、費用を大幅に削減できる可能性があります。
互換バッテリーの価格は、Amazon等のオンラインショップで4,000円〜5,000円程度で販売されていることが多く、公式修理費用(約17,000円〜22,000円)と比較すると、3分の1以下のコストで対応できる計算になります。例えば、「Garmin Fenix 2 腕時計用バッテリー」などの製品が、4,400円程度で販売されているのを確認できました。
互換バッテリーには通常、専用の工具セットが付属していることが多いですが、これらの工具は携帯電話の修理用に設計されているケースが多く、ガーミン製品の分解に最適化されていない可能性があります。そのため、追加で精密ドライバーセットなどを購入する必要があるかもしれません。
互換バッテリーを選ぶ際の注意点として、表示容量と実際の容量が異なる場合があることが挙げられます。例えば、純正品が700mAhの容量なのに対し、互換品では1450mAhや2500mAhといった大容量を謳っている製品が存在しますが、これらの表記は必ずしも実際の容量を反映していない可能性があります。
また、互換バッテリーの品質には大きなばらつきがあり、耐久性や安全性の面で純正品に劣る場合もあります。PSE認証(電気用品安全法の技術基準に適合していることを示す認証)の有無も重要な選択基準となるでしょう。
費用面では大きなメリットがありますが、後述するように技術的なハードルやリスクも伴うため、電子機器の修理経験がある方や、万が一の故障も覚悟できる方に適した選択肢だと言えるでしょう。
自力交換に必要な工具と準備物はピンセットやトルクスドライバーなど

ガーミン製品のバッテリーを自力で交換する場合、適切な工具と準備物を揃えることが成功の鍵となります。必要な道具をしっかり準備して作業に臨みましょう。
まず、基本的に必要となる工具は以下の通りです:
- トルクスドライバー(T6サイズ):ガーミン製品の多くは特殊なネジ(トルクスネジ)を使用しているため
- プラスドライバー(精密用):内部の基板固定などに使用
- 画面剥がし用のスクレーパーまたはレバー:液晶パネルを慎重に取り外すため
- 吸盤:液晶パネル取り外し用の補助道具
- ピンセット:繊細な配線や小さな部品を扱うため
- 両面テープ(液晶パネル固定用):組み立て時に使用
- 静電気防止マットや手袋:基板保護のため
- ヒートガンまたはドライヤー:接着剤を軟化させるため
これらの工具の多くは互換バッテリーのキットに付属していることもありますが、品質にばらつきがあるため、精密作業用の良質な工具を別途用意することをおすすめします。特にピンセットは配線の取り扱いに重要で、先端が細く、しっかりと掴める品質のものを選びましょう。
作業環境も重要な要素です。静かで明るく、清潔な作業スペースを確保し、小さなネジやパーツを紛失しないよう、整理整頓を心がけましょう。また、分解の過程を写真に撮っておくと、組み立て時の参考になります。
注意点として、静電気によるダメージを防ぐため、作業前に体の静電気を放電しておくことが重要です。また、ガーミン製品は防水設計されているモデルが多いため、分解時には防水シールや接着剤の状態にも注意を払う必要があります。
作業を始める前には、バッテリーを完全に放電させておくことも安全上重要です。また、データのバックアップも忘れずに行っておきましょう。
液晶画面の取り外しが最も難しく破損リスクがある
ガーミン製品のバッテリー交換において、最も困難かつリスクの高い工程が液晶画面(ディスプレイパネル)の取り外しです。この工程で失敗すると、画面が破損してしまい、修理不能になる可能性があります。
液晶画面は強力な接着剤で本体に固定されているため、単純に力を加えて引き剥がそうとすると破損の原因となります。画面を取り外す前に、ヒートガンやドライヤーを使用して接着剤を軟化させる必要があります。
加熱の際は、金属製リングの部分のみを中心に温め、液晶パネル自体を過度に加熱しないよう注意が必要です。温度が高すぎると液晶が損傷する可能性があり、低すぎると接着剤が十分に軟化せず、無理な力を加えることになります。
画面の下に薄いプラスチック製の工具やカードを慎重に差し込み、少しずつ隙間を広げていく方法が効果的です。急いで作業を進めず、接着剤が完全に軟化するまで時間をかけることが重要です。
特に注意が必要なのは、画面と本体を接続しているフィルム配線(フレックスケーブル)です。ガーミン製品の多くは、複数の配線が接続されており、これらを誤って切断すると修理不能になります。画面を持ち上げる際は、配線の位置を確認しながら、徐々に、かつ均等に力を加えることが大切です。
互換バッテリーに付属の吸盤を使って画面を持ち上げる方法もありますが、品質にばらつきがあるため注意が必要です。吸盤が曲がっていたり、吸着力が弱い場合は使用を控えた方が安全です。
最も安全な方法は、接着剤が十分に軟化した状態で、画面の端から少しずつ隙間を作り、配線の位置に注意しながら慎重に作業を進めることです。焦らずに時間をかければ、破損リスクを最小限に抑えることができるでしょう。
バッテリー取り外しと新しいバッテリーの装着方法は慎重に配線処理が必要
液晶画面の取り外しに成功したら、次はバッテリー本体の交換作業に移ります。この工程でも配線や基板を傷つけないよう慎重な作業が求められます。
まず、内部基板を取り外す必要があるケースが多いです。基板は小さなネジで固定されていることが多く、0番のプラスドライバーなどの精密ドライバーが必要です。ネジを外す際は、サイズや位置を記録しておくと、組み立て時に役立ちます。
フィルム配線(フレックスケーブル)の取り外しには特に注意が必要です。多くのガーミン製品では、基板とディスプレイやセンサーを接続する複数の配線があります。これらは幅が狭く、簡単に破損する可能性があるため、専用のピンセットなどを使って慎重に取り扱いましょう。
古いバッテリーは両面テープで基板や本体に固定されていることが一般的です。無理に引き剥がそうとすると、基板や他の部品を損傷する恐れがあります。理想的には、古いテープの下に薄いプラスチックツールやカードをゆっくりと滑り込ませ、少しずつバッテリーを浮かせていく方法が安全です。
また、スピーカーの配線は特に注意が必要な箇所です。取り外し時に断線しやすいため、配線の取り回しを写真などで記録しておくことをおすすめします。
新しいバッテリーを装着する際は、まず端子の形状と配置が元のバッテリーと一致しているか確認します。互換バッテリーの場合、端子の配置が同じでもサイズが微妙に異なることがあるため、注意が必要です。
バッテリーの固定には、付属の両面テープを使用します。元の位置に正確に配置することが重要で、位置がずれると組み立て時に問題が生じる可能性があります。
配線の接続は非常にデリケートな作業です。特に液晶パネルの配線は幅が狭く、接続が困難な場合があります。無理な力をかけず、慎重に作業を進めましょう。すべての配線が正しく接続され、よじれや折れがないことを確認してから次の工程に進むことが重要です。
自力交換後の防水性能は低下することが多い

ガーミン製品の多くは、水泳やトライアスロンなどのアクティビティにも使用できるよう、一定の防水性能を持っています。しかし、自力でバッテリー交換を行った場合、この防水性能が低下するリスクがあることを認識しておく必要があります。
防水性能の維持には、本体の密閉性が重要です。ガーミン製品は工場出荷時、専用の防水シールや接着剤を使用して精密に組み立てられています。自力で分解・組立を行うと、これらのシールや接着部分に微細なダメージが生じることがあります。
組み立て時には、適切な防水性能を持つ接着剤を選択し、均一に塗布することが重要です。市販の接着剤の中には、水に弱いものや経年劣化が激しいものもあるため、シリコン系の防水用接着剤など、適切な製品を選ぶことが望ましいです。
また、バックカバーやボタン周りのシール部分にも注意が必要です。これらのパーツは防水性能に直接影響するため、元の状態を維持できるよう配慮しましょう。組み立て時には、ネジの締め付けトルクも重要で、強すぎると部品を破損し、緩すぎると防水性が損なわれる可能性があります。
気圧センサーを搭載したモデルでは、センサーポートを塞がないよう特に注意が必要です。これらのセンサーは高度計測などに使用されるため、正常に機能しなくなると重要な機能が失われる可能性があります。
自力交換後は、防水性能を過信せず、水泳やシャワー時などは一度製品を外すなどの予防措置を取ることも検討すべきでしょう。特に重要なアクティビティや長時間の使用前には、少量の水で簡易的なテストを行うことで、防水性能に問題がないか確認することをおすすめします。
防水性能に絶対的な自信がない場合は、公式修理を選択する方が安全かもしれません。自力交換は費用面でメリットがありますが、専門的な設備や技術を持つメーカー修理と同等の防水性能を維持することは難しい場合が多いことを理解しておきましょう。
バッテリーを長持ちさせるコツは極端な温度を避け適切に保管すること
ガーミン製品のバッテリー寿命を最大限に延ばすためには、日常的な使用方法と保管方法に注意を払うことが重要です。適切なケアを行うことで、バッテリーの劣化を遅らせ、交換頻度を減らすことが可能です。
まず、バッテリーの劣化を早める主な原因として、ガーミン公式サイトでは以下の点が挙げられています:
- 極端な温度への暴露
- 完全に放電または充電した状態での長期保管(2週間以上)
具体的に避けるべき状況としては、以下のようなケースが考えられます:
- 真夏の車内(50℃以上の高温になることも)に放置する
- サウナなどの高温多湿な環境で使用する
- 暖房器具の近くに置く
- 強い直射日光の当たる場所に長時間放置する
また、適切な充電管理も重要です。リチウムイオンバッテリーは、0%まで完全に放電させたり、100%の状態で長期間保管したりすると劣化が早まります。理想的には、30%〜80%程度の充電状態を維持することが望ましいでしょう。
長期間(2週間以上)使用しない場合の保管方法として、ガーミン公式サイトでは「部分的に充電し(約30〜50%)、涼しく乾燥した場所に保管する」ことを推奨しています。また、保管前に電源をオフにしておくことも大切です。
日常使用時の設定でもバッテリー寿命を延ばすことが可能です。例えば:
- バックライトの明るさを下げる
- バックライト点灯時間を短くする
- 通知頻度を減らす
- 心拍計測の頻度を下げる(常時から運動時のみに変更するなど)
- GPSモードを「スマート記録」に設定する(毎秒記録よりも省電力)
- Wi-FiやBluetoothを必要時以外はオフにする
これらの対策を組み合わせることで、バッテリーの劣化速度を遅らせ、製品寿命を延ばすことができるでしょう。実際に、7年使用しても比較的良好な状態を保っているユーザーの例もあり、適切なケアが長期使用のカギとなります。

まとめ:ガーミン電池交換を安くするには公式修理か自力交換の選択が重要
最後に記事のポイントをまとめます。
- ガーミンの公式バッテリー交換は「修理」として扱われ、機種によって10,000円〜22,000円程度の費用がかかる
- バッテリー不具合を理由に修理依頼すると費用が安くなるケースがある(例:21,890円→10,890円)
- 公式修理は基本的に同一料金で本体交換(再生品との交換)になることが多い
- 修理依頼から返却までは理想的には5日程度、平均で1週間程度かかる
- 街の修理店や家電量販店での直接対応は難しいケースが多い
- 互換バッテリーを使えば4,000円〜5,000円程度で自力交換が可能だが技術的難易度が高い
- 自力交換には専用工具が必要で、液晶画面の取り外しが最も難しくリスクが高い
- 自力交換後は防水性能が低下することが多いため注意が必要
- バッテリー寿命は使用頻度によって異なるが、平均的に2〜5年程度で劣化が目立つようになる
- バッテリーを長持ちさせるには極端な温度を避け、30〜50%充電状態での保管が効果的
- 日常使用時はバックライト設定や通知頻度を調整することでバッテリー消費を抑えられる
- 修理と買い替えの選択は、機種の価格や使用年数、必要な機能によって判断するのが良い
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://ameblo.jp/tanukiyajiru/entry-12850540261.html
- https://haute-chrono.com/gamin-denchi-koukan-jiriki/
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12290259637
- https://co2max.net/garmin245_repair/
- https://genmaigenmai.hatenablog.com/entry/20230723/1690093325
- https://www.garmin.co.jp/support_charge/
- https://chari100.com/vivoactive3-battery/
- https://s-phone.jp/diary/garmin-vivo-active3-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E4%BA%A4%E6%8F%9B-%E3%80%90%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E4%BF%AE%E7%90%86%E5%B7%A5%E6%88%BF%E8%8D%89%E5%8A%A0%E9%A7%85%E5%89%8D/
- https://note.com/osak_in/n/ne81a6d07734a
- https://yoshikixxtri.hatenablog.com/entry/2022/05/25/150000