グランドセイコーを購入したいと思ったとき、「ブティック」「サロン」「マスターショップ」など、さまざまな店舗タイプの名称に混乱した経験はありませんか?実は、グランドセイコーの販売店は厳格なランク分けがされており、店舗タイプによって取り扱えるモデルや受けられるサービスが大きく異なります。
独自調査の結果、グランドセイコーの販売店は「フラッグシップブティック」「ブティック」「サロン」「マスターショップ」「ショップ」の5つのランクに分かれていることがわかりました。この記事では、各店舗タイプの違いや特徴、取り扱いモデルの違い、どこで購入するのが最適かなど、グランドセイコーファンなら知っておきたい情報を詳しく解説します。
記事のポイント!
- グランドセイコーの販売店ランク体系と各店舗タイプの特徴
- ブティックとサロンの具体的な違いと提供サービスの差異
- 各店舗タイプで購入できる限定モデルの種類と特徴
- あなたにとって最適なグランドセイコー購入場所の選び方
グランドセイコーブティックとサロンの違いとは?店舗ランク別の特徴を解説
- グランドセイコー販売店は5つのランクに分かれている
- グランドセイコーブティックとは最高峰の専門店である
- グランドセイコーサロンはマスターショップの中から選ばれた優れた店舗である
- グランドセイコーマスターショップは限定モデル取扱可能な認定店である
- グランドセイコーショップは一般モデルのみ取扱可能な正規販売店である
- 各ランクによって取扱可能なモデルに大きな違いがある
グランドセイコー販売店は5つのランクに分かれている

グランドセイコーの販売店は、一見するとどれも同じように見えるかもしれませんが、実は明確なランク分けがされています。グランドセイコーの販売店は全国に500店舗以上ありますが、それらは次の5つのランクに分類されています。
- グランドセイコーフラッグシップブティック(1店舗)
- グランドセイコーブティック(18店舗)
- グランドセイコーサロン(32店舗)
- グランドセイコーマスターショップ(93店舗)
- グランドセイコーショップ(多数)
このランク分けは単なる名称の違いではなく、取り扱えるモデルの範囲や提供されるサービスの質に直結しています。上位のランクほど、希少なモデルや限定モデルを取り扱うことができ、専門的な知識を持ったスタッフによる手厚いサービスを受けることができます。
グランドセイコーが独立ブランドとなった2017年以降、この販売店ランクの区分けはより明確になり、各店舗タイプの役割も明確化されています。特に上位3ランク(フラッグシップブティック、ブティック、サロン)は、グランドセイコーの世界観を体現する特別な店舗として位置づけられています。
また、各ランクの店舗数からも分かるように、ランクが上がるほど店舗数は少なくなり、その希少性と専門性が高まっていきます。次の見出しからは、各ランクの店舗の特徴を詳しく見ていきましょう。
グランドセイコーブティックとは最高峰の専門店である
グランドセイコーブティックは、グランドセイコーフラッグシップブティックに次ぐ第二位のランクに位置する高級専門店です。グランドセイコー製品のみを扱う専門店として、ブランドの世界観を余すところなく体験できる場所となっています。
グランドセイコーブティックの最大の特徴は、他の販売店では取り扱いのない「ブティック限定モデル」を購入できることです。これらの限定モデルは、デザインや機能において特別な要素が盛り込まれており、コレクターからの人気も高いモデルとなっています。
現在、グランドセイコーブティックは全国に18店舗展開されており、主要都市の高級商業施設や百貨店に出店しています。代表的な店舗としては、「グランドセイコーブティック 銀座」「グランドセイコーブティック 京都四条」「グランドセイコーブティック 大阪心斎橋」などがあります。
ブティック店内は、グランドセイコーの世界観を体現した高級感あふれる空間設計がなされており、ゆったりとした雰囲気の中で時計選びを楽しむことができます。また、スタッフは高度な専門知識を持ち、グランドセイコーの技術やモデルの特徴について詳しく説明してくれます。
さらに、ブティックでは通常の保証に加え、メンテナンスサポートカードの発行など、アフターサービスも充実しています。これにより、購入後も安心して愛用できる環境が整っているのです。
グランドセイコーサロンはマスターショップの中から選ばれた優れた店舗である
グランドセイコーサロンは、グランドセイコーマスターショップの中でも特に優れた店舗だけが認定される、ランク3位に位置する特別な販売店です。全国で100店舗近いマスターショップの中から、販売実績、商品知識、サポート品質などを総合的に評価して選ばれた約32店舗だけがこの称号を与えられています。
グランドセイコーサロンの大きな特徴は、通常のマスターショップが取り扱えるモデルに加えて、「サロン限定モデル」も取り扱えることです。これらのモデルはマスターショップ限定モデルよりもさらに希少性が高く、デザインや機能においても一段上の特別感を持っています。
サロン認定店では、専門的な知識を持ったスタッフによる丁寧な接客が受けられます。グランドセイコーの歴史や技術、各モデルの特徴について詳しい説明を聞きながら、ゆっくりと時計選びを楽しむことができるでしょう。
また、サロン認定店で時計を購入すると、通常の保証書とは別に「メンテナンスサポートカード」が発行されます。このカードを提示すると、公式メンテナンスサービスを通常よりもお手頃な価格で利用できるという特典があります。具体的には、コンプリートサービス(内装修理・オーバーホールとセットでライトポリッシュを行うサービス)を特別価格で受けられるなど、長く愛用するための充実したアフターサポートが提供されています。
2023年以降、ハラダ(徳島)やベイシススピーシーズ(長野)など、地方都市の優良店もサロン認定を受ける例が増えており、グランドセイコーのプレミアムな購買体験が全国に広がっています。
グランドセイコーマスターショップは限定モデル取扱可能な認定店である

グランドセイコーマスターショップは、グランドセイコーから正式に認定を受けた販売店で、ランクとしては4番目に位置します。現在、全国に約93店舗が展開されており、「マスターショップ限定モデル」と呼ばれる特別なグランドセイコーを取り扱うことができます。
マスターショップの認定を受けるためには、時計店としての信用、豊富な商品知識や業歴、売上本数、サポート体制などが総合的に評価されます。長年の実績を持つ老舗時計店や高級百貨店の時計売場などが多く認定を受けています。
マスターショップ限定モデルは、一般のグランドセイコーショップでは購入できない特別なデザインや機能を持ったモデルです。これらの限定モデルは生産数が制限されており、希少性の高いアイテムとして人気があります。たとえば、2020年に発売された「グランドセイコー誕生60周年記念限定モデル」の「SLGA001」(世界限定700本)や「SLGH003」(世界限定1000本)などはマスターショップ限定モデルとして大きな注目を集めました。
マスターショップの大きな特徴として、「マスターショップは日本国内にしか存在しない」という点が挙げられます。そのため、マスターショップ限定モデルの流通も基本的に国内に限られており、国内で購入できることの優位性があります。
また、マスターショップでは手厚いサポートや特別なノベルティの配布といった付加価値サービスを受けられることも魅力です。顧客との信頼関係を重視し、長期的な関係構築を目指したサービス提供が行われています。
グランドセイコーショップは一般モデルのみ取扱可能な正規販売店である
グランドセイコーショップは、グランドセイコーの正規販売店の中で最も基本的なランクに位置する店舗です。これらの店舗はセイコーと正式に契約を結んでいるため、グランドセイコーの正規品を取り扱うことができますが、取り扱えるのは一般モデルのみとなります。
グランドセイコーショップの特徴として、より広範囲に分布していることが挙げられます。全国各地に多数存在するため、地方在住の方でも比較的アクセスしやすいという利点があります。また、時計専門店だけでなく、デパートの時計売場や量販店の高級時計コーナーなど、さまざまな形態の店舗が含まれています。
ただし、グランドセイコーショップでは「マスターショップ限定モデル」「サロン限定モデル」「ブティック限定モデル」といった特別なモデルを取り扱うことはできません。取り扱いできるのは一般向けのレギュラーモデルのみです。
2022年1月11日以降は、グランドセイコーショップで購入した場合でも、グランドセイコーのオーナーズクラブ「GS9 Club」への入会資格が得られるようになりました。これは従来、マスターショップ以上の店舗でしか得られなかった特典です。
価格面では、一部のグランドセイコーショップでは値引き交渉に応じる場合もあり、コストパフォーマンスを重視する方にとっては魅力的な選択肢となることがあります。ただし、2021年10月からグランドセイコーは定価販売を原則としており、店舗によって対応が異なる可能性がある点には注意が必要です。
各ランクによって取扱可能なモデルに大きな違いがある
グランドセイコーの販売店ランクによって、取り扱いできるモデルには明確な違いがあります。この違いは単に店舗の格付けというだけでなく、どんな時計を購入できるかという実質的な違いにつながる重要なポイントです。
まず、すべての正規販売店(グランドセイコーショップを含む全ランク)で取り扱えるのが「一般モデル」です。これらはグランドセイコーの基本的なラインナップで、多くの人気モデルもこのカテゴリーに含まれています。
次に、マスターショップ以上のランク(マスターショップ、サロン、ブティック、フラッグシップブティック)でのみ取り扱える「マスターショップ限定モデル」があります。これらは生産数が限られた特別モデルで、デザインや機能に特別な要素が盛り込まれていることが多いです。独自の調査によると、グランドセイコーのラインナップ全体の半数近くがマスターショップ限定モデルという説もあり、その重要性は非常に高いといえます。
さらに上位ランクになると、「サロン限定モデル」「ブティック限定モデル」「フラッグシップブティック限定モデル」といった、より希少性の高い限定モデルが登場します。これらは該当するランク以上の店舗でしか取り扱いができません。たとえば、サロン限定モデルはサロン、ブティック、フラッグシップブティックでのみ購入可能です。
また、特定の店舗だけで販売される「店舗限定モデル」もあります。例えば、銀座の特定店舗だけで販売される「GINZA Limited Edition」や、和光専用モデル、日本橋三越本店限定モデルなどが存在します。これらは極めて希少性が高く、コレクターからの評価も高いモデルとなっています。
以下の表で、各店舗ランクごとの取扱可能モデルの違いを整理してみましょう:
店舗ランク | 一般モデル | マスターショップ限定 | サロン限定 | ブティック限定 | フラッグシップ限定 | 店舗限定 |
---|---|---|---|---|---|---|
フラッグシップブティック | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △(自店のみ) |
ブティック | ○ | ○ | ○ | ○ | × | △(自店のみ) |
サロン | ○ | ○ | ○ | × | × | △(自店のみ) |
マスターショップ | ○ | ○ | × | × | × | △(自店のみ) |
ショップ | ○ | × | × | × | × | × |
※△は該当店舗が独自の店舗限定モデルを持つ場合のみ
この表からも明らかなように、上位ランクの店舗ほど多様なモデルを取り扱うことができ、選択肢が広がります。特に希少な限定モデルを購入したい場合は、それに対応したランクの店舗を訪れる必要があります。
グランドセイコーブティックとサロンの違いで知っておきたい購入メリットと限定モデル
- グランドセイコーフラッグシップブティック銀座は唯一の最上位店舗である
- グランドセイコーブティックは全国に18店舗展開している専門店である
- グランドセイコーサロンは全国で32店舗のみの厳選された店舗である
- マスターショップ限定モデルはサロン以上の店舗でのみ購入できる特別なモデルである
- 店舗限定モデルはさらに希少価値の高い特定店舗だけの商品である
- グランドセイコー正規店ではオーナーズクラブ「GS9 Club」に入会できる特典がある
- まとめ:グランドセイコーブティックとサロンの違いを理解して最適な購入場所を選ぼう
グランドセイコーフラッグシップブティック銀座は唯一の最上位店舗である
グランドセイコーの販売店ランクの最上位に位置するのが「グランドセイコーフラッグシップブティック 銀座」です。このフラッグシップブティックは、日本全国でたった1店舗のみという極めて特別な存在です。銀座4丁目交差点、いわゆる銀座のランドマークとして知られる和光本店の2階に位置しています。
フラッグシップブティックの最大の特徴は、「ブランドの世界観を最も純粋に体験できる場所」という点です。内装はグランドセイコーをこよなく愛するオーナーの住空間に見立てたデザインとなっており、オーナー気分に浸りながらゆっくりと時計選びを楽しむことができます。
また、フラッグシップブティック銀座では、他のどの店舗でも手に入らない「フラッグシップブティック限定モデル」を取り扱っています。これらの限定モデルは極めて希少性が高く、コレクターにとって垂涎の的となっています。加えて、グランドセイコーのすべてのラインナップを見ることができるという点も大きな魅力です。
フラッグシップブティックのスタッフは、グランドセイコーについての専門知識が特に豊富で、ブランドの歴史から最新技術まで、あらゆる質問に答えてくれます。また、特別なイベントやプレゼンテーションが行われることもあり、グランドセイコーファンにとっては聖地とも言える場所となっています。
さらに、フラッグシップブティックで購入すると、専用のボックスやノベルティ、特別なアフターサービスが提供されることもあります。時計そのものだけでなく、購入体験全体がプレミアムなものになるよう設計されています。
グランドセイコーの世界を最も深く体験したい方、最高峰のサービスを受けたい方、そして最も希少な限定モデルを探している方にとって、フラッグシップブティック銀座は必ず訪れるべき場所と言えるでしょう。
グランドセイコーブティックは全国に18店舗展開している専門店である
グランドセイコーブティックは、フラッグシップブティックに次ぐランクの専門店で、グランドセイコー製品のみを取り扱う専門性の高い店舗です。現在、全国に18店舗展開されており、主要都市の高級商業エリアや百貨店内に位置しています。
グランドセイコーブティックの大きな特徴は、「ブティック限定モデル」を取り扱えるという点です。これらの限定モデルはブティック以上のランク(ブティックとフラッグシップブティック)でしか購入できない特別なモデルで、デザインや機能面で通常モデルとは一線を画しています。
独自調査の結果、主なグランドセイコーブティックの店舗としては、「グランドセイコーブティック 銀座」「グランドセイコーブティック 京都四条」「グランドセイコーブティック 大阪心斎橋」などが挙げられます。これらの店舗では、各地域の特色を活かした店舗デザインも魅力の一つとなっています。
ブティック店内は、グランドセイコーの世界観を体現した高級感あふれる空間設計がなされており、落ち着いた雰囲気の中でじっくりと時計選びができるよう配慮されています。照明や什器にもこだわりが感じられ、時計の美しさを最大限に引き立てる環境が整えられています。
スタッフは高度な専門知識を持ち、グランドセイコーの技術やモデルの特徴について詳しい説明が受けられます。また、購入後のアフターサポートも充実しており、長期間にわたって時計を楽しむためのアドバイスも提供してくれます。
ブティックではさらに、顧客向けのイベントやワークショップなども開催されることがあり、グランドセイコーの世界をより深く知る機会が提供されています。時計好きが集まる場としての機能も持ち合わせており、同じ趣味を持つ人々との交流の場にもなっています。
グランドセイコーを購入する際は、単に時計を買うだけでなく、ブランドの世界観や哲学も一緒に体験したいという方にとって、ブティックはぴったりの選択肢となるでしょう。
グランドセイコーサロンは全国で32店舗のみの厳選された店舗である
グランドセイコーサロンは、マスターショップの中でも特に優れた店舗のみが認定される特別なカテゴリーです。全国で約32店舗のみという限られた数からも、その選定基準の厳しさがうかがえます。
グランドセイコーサロンに認定されるためには、単なる販売実績だけでなく、商品知識の深さ、接客の質、アフターサポートの充実度など、総合的に高い評価を得る必要があります。長い歴史を持つ老舗時計店や、グランドセイコーに対する情熱と知識を持った店舗が選ばれる傾向にあります。
サロン認定店の大きな特徴は、マスターショップ限定モデルに加えて「サロン限定モデル」も取り扱えることです。サロン限定モデルは、サロン、ブティック、フラッグシップブティックでのみ購入できる特別なデザインや機能を持ったモデルで、より希少性が高く、コレクター心をくすぐるアイテムとなっています。
また、サロン認定店では専門的な知識を持つスタッフによる丁寧な接客が受けられます。グランドセイコーの歴史や技術、各モデルの特徴についての詳しい説明はもちろん、個々のお客様のライフスタイルに合わせた時計選びのアドバイスも提供されます。
サロン認定店の新たな動向として注目すべきは、近年、地方都市でのサロン認定が増えている点です。例えば、2023年に徳島の「ハラダ」や長野の「ベイシススピーシーズ」がサロン認定を受けていますが、こうした地方店のサロン認定により、グランドセイコーの高品質なサービスと幅広いモデル展開が全国的に広がってきています。
サロン認定店では、購入時に通常の保証書とは別に「メンテナンスサポートカード」が発行されます。これは公式メンテナンスサービスを特別価格で利用できるカードで、通常よりも約25,000円もお得にメンテナンスが受けられるという大きなメリットがあります。
グランドセイコーの本格的な購入を検討されている方、特に長く大切に使いたいと考えている方にとって、充実したアフターサポートを提供するサロン認定店は非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
マスターショップ限定モデルはサロン以上の店舗でのみ購入できる特別なモデルである
マスターショップ限定モデルは、グランドセイコーの販売戦略において重要な位置を占める特別なコレクションです。これらのモデルは、マスターショップ以上のランクの店舗(マスターショップ、サロン、ブティック、フラッグシップブティック)でのみ購入できる限定品です。
マスターショップ限定モデルの最大の特徴は、その希少性にあります。通常、一般モデルと比較して生産数が制限されており、デザインや機能面でも特別な要素が盛り込まれていることが多いです。例えば、特殊な文字盤パターンや限定カラー、高度な技術を搭載したムーブメントなど、コレクターが魅力を感じる要素が詰まっています。
代表的なマスターショップ限定モデルの例としては、2020年発売の「グランドセイコー誕生60周年記念限定モデル」である「SLGA001」(世界限定700本)や「SLGH003」(世界限定1000本)が挙げられます。前者は最大5日間のパワーリザーブを実現したスプリングドライブムーブメント「Cal.9RA5」を搭載し、後者は約80時間のパワーリザーブを実現したハイビートムーブメント「Cal.9SA5」を採用するなど、技術的にも優れた特別モデルとなっています。
マスターショップ限定モデルの興味深い点として、「マスターショップは日本国内にしか存在しない」という事実があります。つまり、これらの限定モデルは基本的に日本国内での流通が主となり、海外からの購入が難しいという特性を持っています。このことが、国内のコレクターにとっての優位性となると同時に、海外のグランドセイコーファンにとっての憧れの対象ともなっています。
マスターショップ限定モデルは、一般モデルと比較して価格設定が若干高めとなる傾向がありますが、その希少性やデザイン性、技術的特徴を考慮すると、コレクターにとっては魅力的な投資対象ともなりえます。実際、中古市場では人気の限定モデルが定価を上回る価格で取引されるケースも少なくありません。
なお、マスターショップ限定モデルは販売当初から「限定」と明記されていますが、これは単なるマーケティング戦略ではなく、グランドセイコーの品質へのこだわりと独自性を示す重要な要素となっています。マスターショップのみで取り扱うことで、適切な説明や専門的なアドバイスとともに顧客に提供できるという意図もあります。
店舗限定モデルはさらに希少価値の高い特定店舗だけの商品である
店舗限定モデルは、マスターショップ限定モデルよりもさらに希少性の高い特別なグランドセイコーのカテゴリーです。これらは特定の店舗、もしくは限られた数店舗でのみ販売される極めて入手困難なモデルとなっています。
店舗限定モデルの大きな特徴は、その取扱店舗が「数店舗」、場合によっては「1店舗のみ」という極めて限定的な流通形態にあります。このため、購入するためには該当する店舗に直接足を運ぶ必要があり、オンラインでの購入や取り寄せが難しいケースが多いです。
代表的な店舗限定モデルとしては、以下のようなものが挙げられます:
- 和光専用モデル:銀座・和光本店でのみ販売される限定モデル
- 「GINZA Limited Edition」:銀座エリアの特定店舗でのみ販売される限定モデル
- 日本橋三越本店限定モデル:その名の通り日本橋三越本店限定の特別モデル
- 横浜高島屋限定モデル:横浜高島屋でのみ販売される限定モデル
これらの店舗限定モデルは、その店舗や地域の特徴を反映したデザインや色使いを採用していることが多いです。例えば、2020年に発売された「SBGA425」は銀座エリアの6店舗限定で250本のみ販売され、「銀座の夜の街並み」をイメージした特別なブラックダイアルが特徴でした。また、シースルーバックには獅子の紋章とともに、銀座の夜の電飾を想起させるリースパターンが施されるなど、細部にまでこだわりが感じられる仕上がりとなっていました。
店舗限定モデルの生産本数は通常非常に少なく、数十本から数百本程度に限定されることが多いです。例えば、横浜高島屋で販売された「SBGA137」は20本限定、日本橋三越本店で販売された「SBGA135」は29本限定というように、極めて少ない本数での販売となります。
このような希少性の高さから、店舗限定モデルは発売後すぐに完売してしまうことも珍しくありません。また、中古市場では定価を大きく上回る価格で取引されることもあり、コレクション価値や投資価値の高いアイテムとしても注目されています。
店舗限定モデルの情報は、グランドセイコー公式サイトのSTORESページからFILTERで「店舗限定モデル」を選択することで検索できますが、現在販売中のモデルがない場合は検索結果が0件となることもあります。そのため、最新の店舗限定モデル情報を知りたい場合は、グランドセイコーからの公式アナウンスをこまめにチェックすることが大切です。
グランドセイコー正規店ではオーナーズクラブ「GS9 Club」に入会できる特典がある

グランドセイコーの正規販売店で購入すると得られる重要な特典のひとつが、オーナーズクラブ「GS9 Club」への入会資格です。このクラブは、グランドセイコーオーナーのための特別なコミュニティであり、さまざまな特典やサービスを享受することができます。
GS9 Clubの名前にある「9」という数字には深い意味があります。グランドセイコーでは数字の「9」を多くのムーブメントやデザインシリーズに用いており、一桁で最大の数字であることから「究極」「完成」という意味合いを持たせています。GS9 Clubも同様に、グランドセイコーオーナーに究極のサービスを提供するという意志が込められています。
入会資格については、2022年1月11日以降は、日本国内のグランドセイコーブティック、サロン、マスターショップだけでなく、グランドセイコーショップでグランドセイコーを購入した日本在住の方にも拡大されています。これは従来、マスターショップ以上の店舗でしか得られなかった特典が、より多くのグランドセイコーオーナーに開放されるようになったことを意味します。
GS9 Clubに入会すると、以下のような特典を享受できます:
- 会員限定コンテンツの提供:グランドセイコーにまつわる話や、偉人の秘話、”日本の美”を特集したバリエーション豊かな会員限定コンテンツがWebで公開されます。また、情報誌「GS9」が年に2回発行され、新作のプレビューやアーティストインタビューなどの情報が得られます。
- 特別なイベントへの招待:グランドセイコー生産拠点であるグランドセイコースタジオ雫石や信州時の匠工房を見学するファクトリーツアーなど、メンバー限定のイベントに参加できます。近年ではオンラインツアーやオーケストラコンサートなども開催されています。
- 限定プレゼントキャンペーン:グランドセイコー誕生の地にゆかりある工芸品や、職人の技によるオリジナルアイテムなど、ここでしか手に入らないグッズの抽選企画に参加できます。
- マイページ(ウォッチ登録)機能:購入したグランドセイコーをマイウォッチ登録すると、時計のメンテナンス履歴やマニュアル、購入店舗や詳細情報をマイページで閲覧できます。また、イベント情報の確認や思い出の写真のアップロードなども可能です。
GS9 Clubへの入会は会費不要で、グランドセイコー公式サイトから簡単に登録できます。メールアドレスを登録し、案内に従って必要事項を入力するだけで会員になることができます。
グランドセイコーを長く大切に使い続けたいと考えている方にとって、GS9 Clubは単なる特典以上に、ブランドとの深いつながりを持つための貴重なコミュニティとなります。グランドセイコーへの愛着をより深めたい方にとって、非常に価値のある特典と言えるでしょう。
まとめ:グランドセイコーブティックとサロンの違いを理解して最適な購入場所を選ぼう
グランドセイコーブティックとサロンの違いについて総合的に理解することで、あなたに最適な購入場所を選ぶための判断材料が揃いました。両者の違いを含め、グランドセイコーの販売店について重要なポイントをおさらいしましょう。
最後に記事のポイントをまとめます。
- グランドセイコーの販売店は「フラッグシップブティック」「ブティック」「サロン」「マスターショップ」「ショップ」の5つのランクに分類される
- フラッグシップブティックは銀座・和光本店の1店舗のみで、ブランドの世界観を最も純粋に体験できる最上位の店舗である
- グランドセイコーブティックは全国18店舗展開の専門店で、ブティック限定モデルを取り扱うことができる
- グランドセイコーサロンはマスターショップの中から選ばれた約32店舗のみの特別な認定店である
- 各店舗ランクによって取扱可能なモデルが異なり、上位ランクほど希少性の高いモデルを購入できる
- マスターショップ限定モデルはマスターショップ以上のランク店舗でのみ購入可能な特別なモデルである
- 店舗限定モデルはさらに希少価値が高く、特定の店舗でしか購入できない極めて限定的なモデルである
- 2022年1月11日以降は、すべてのグランドセイコー正規販売店での購入でGS9 Clubへの入会資格が得られるようになった
- グランドセイコーサロンで購入すると、メンテナンスサポートカードが発行され、公式メンテナンスサービスを特別価格で利用できる
- ブティックとサロンの最大の違いは、取り扱いモデルの範囲と専門性のレベル、そして店舗の雰囲気にある
- 最適な購入場所を選ぶ際は、希望するモデルの取扱店舗、アクセスのしやすさ、予算、アフターサービスの充実度を総合的に考慮するべきである
- グランドセイコーの公式サイトのSTORESページから、各店舗タイプや取扱モデルで検索することができ、最寄りの店舗を探すのに便利である
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://www.grand-seiko.com/jp-ja/storesinfo
- https://nanboya.com/tokei-kaitori/post/grandseiko-limitedmodel/
- https://www.grand-seiko.com/jp-ja/storesinfo/list
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14292218154
- https://hrd-web.com/apps/note/press-release/grandseiko_salon/
- https://www.basisspecies.jp/grandseiko_salon/
- https://hrd-web.com/?mode=f160
- https://www.wako.co.jp/f/store_information/main/main_building/
- https://www.webchronos.net/features/51608/
- https://www.gs9club.jp/kiyaku