高級腕時計の世界では、日本を代表するグランドセイコーとスイスの名門ロレックスのサブマリーナが、ダイバーズウォッチの代表格として人気を二分しています。「グランドセイコーサブマリーナ」という単一の製品は存在しませんが、グランドセイコーのダイバーズモデルとロレックスのサブマリーナを比較検討する方が多いのが実情です。
実は、グランドセイコーのダイバーズウォッチはサブマリーナに匹敵する高い品質と独自の魅力を持ちながら、価格面では大きな差があります。本記事では、両者の詳細なスペック比較から購入方法、コスパ、そして実際の使用感まで、時計選びに悩む方に役立つ情報を徹底解説します。
記事のポイント!
- グランドセイコーダイバーズとロレックスサブマリーナの正確なスペック比較
- 両モデルの価格差とそれぞれのコストパフォーマンス
- 購入難易度や中古市場での価値推移の違い
- 実際に長く使用する上での耐久性や精度の実力
グランドセイコーとサブマリーナの徹底比較
- グランドセイコーサブマリーナという製品は実際には存在しない
- グランドセイコーのダイバーズモデルはハイスペックな実力を持つ
- ロレックスサブマリーナとの価格差は2〜3倍以上ある
- 外装デザインの比較:どちらも高級感があるが異なる魅力がある
- ムーブメントの精度はグランドセイコーの方が優れている場合も
- サイズ感と装着感はグランドセイコーの方がゴツい印象がある
グランドセイコーサブマリーナという製品は実際には存在しない
結論から言うと、「グランドセイコーサブマリーナ」という名称の腕時計は公式には存在していません。これは「グランドセイコー」と「サブマリーナ」という二つの別々のブランド・製品を組み合わせた言葉です。グランドセイコーはセイコーの高級ラインであり、サブマリーナはロレックスの代表的なダイバーズウォッチのモデル名です。
多くの方がこの検索ワードを使う理由は、グランドセイコーのダイバーズウォッチとロレックスのサブマリーナを比較検討しているからでしょう。両者はともに高級ダイバーズウォッチとして世界中で高い評価を得ています。
グランドセイコーにはダイバーズモデルのラインナップがあり、最新モデルとしてはSBGA461やSBGA463、SBGH289などが展開されています。これらのモデルは、サブマリーナと同様にプロフェッショナルなダイビング用途に耐える高い防水性と堅牢性を備えています。
また、セイコーが「ロレックスをパクっている」という議論も一部であるようですが、両ブランドのデザイン哲学は異なります。グランドセイコーのダイバーズは、ザラツ研磨という独自の技術を用いた美しい鏡面仕上げや、視認性の高いインデックスなど、日本の美意識と技術力を表現しています。
ですから「グランドセイコーサブマリーナ」を探している方は、実際にはグランドセイコーのダイバーズモデルを検討されているか、あるいはロレックスのサブマリーナと比較検討されていると考えられます。
グランドセイコーのダイバーズモデルはハイスペックな実力を持つ
グランドセイコーのダイバーズモデルは、単なる高級時計ではなく、実用的なダイビング機器としても優れた性能を持っています。グランドセイコーの公式サイトによると、最新のダイバーズモデルは200m防水を基本としており、一部のプロフェッショナルモデルでは600m防水という驚異的なスペックを誇ります。
特筆すべきはケース素材としてブライトチタンを採用しているモデルがあることです。例えば、かつて発売されていた600m防水のダイバーズ600モデルでは、ケース径縦50.8mm×横46.9mm×厚さ17.0mmというボリュームながら、重量はわずか174gに抑えられていました。これはステンレススチールを使ったロレックスのシードゥエラーが同等サイズで195gあることと比較すると、かなりの軽量化が図られていることがわかります。
ムーブメントに関しても、グランドセイコーは妥協がありません。メカニカルハイビート、スプリングドライブ、高精度クォーツの3種類を展開しており、用途や好みに応じて選ぶことができます。特にスプリングドライブは機械式の味わいとクォーツ並みの精度を両立させた、セイコー独自の革新的な機構です。
さらに、視認性を高めるためのインデックスデザインや、ダイビンググローブを着用した状態でも操作しやすいベゼルのローレット加工など、実用性を追求したディテールが随所に見られます。これらの特徴は、単に見た目の高級感だけでなく、実際のダイビングシーンでの使いやすさを考慮した結果なのです。
グランドセイコーのダイバーズモデルは「実用時計の最高峰」というブランドコンセプトそのままに、美しさと実用性を高次元で両立させているといえるでしょう。
ロレックスサブマリーナとの価格差は2〜3倍以上ある
グランドセイコーのダイバーズモデルとロレックスのサブマリーナを選ぶ上で、最も明確な違いの一つが価格です。2025年5月現在、グランドセイコーのダイバーズモデルは公式サイトによると、SBGA461が891,000円(税込)、SBGA463が1,078,000円(税込)、SBGH289が1,001,000円(税込)となっています。
一方、ロレックスのサブマリーナ(Ref.124060 ノンデイト)の正規販売価格は、2024年時点で約130万円前後ですが、人気が高く入手困難なため、市場価格は正規価格を大きく上回っていることが多いです。実際に市場では150〜180万円程度で取引されていることも珍しくありません。デイト付きのサブマリーナ(Ref.126610LN)はさらに高価になります。
つまり、同等の性能とブランド力を持つダイバーズウォッチでありながら、グランドセイコーの方が価格面では明らかにアドバンテージがあるのです。この価格差の背景には、ブランド価値やマーケティング戦略の違いも影響していますが、純粋な製品としての価値だけを見れば、グランドセイコーはコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。
また、長期的な観点では、ロレックスはリセールバリューの高さで知られていますが、グランドセイコーも近年は国際的な評価が高まり、従来より中古市場での価値の下落が少なくなってきています。特に限定モデルなどは発売後に価格が上昇するケースも見られます。
とはいえ、純粋な投資対象として見た場合は、歴史的にロレックスの方が安定した値上がりを示している点は否定できません。ただし、実際に使用する時計としての価値を考えれば、グランドセイコーは非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。
外装デザインの比較:どちらも高級感があるが異なる魅力がある
グランドセイコーのダイバーズモデルとロレックスのサブマリーナは、どちらも高級ダイバーズウォッチでありながら、デザイン面では異なるアプローチを取っています。まず、最も目を引くのがケースのデザインと仕上げです。
グランドセイコーのダイバーズは「Grammar of Design(デザインの文法)」と呼ばれる独自のデザイン哲学に基づいています。特にザラツ研磨と呼ばれる技術による鏡面仕上げは、光を美しく反射し、日本刀のような鋭いエッジと滑らかな面を併せ持つ独特の美しさを生み出しています。文字盤には細かいドットパターンがあしらわれ、見る角度によってストライプ模様が浮かび上がるなど、光の演出にこだわった繊細なデザインが特徴です。
対するロレックスのサブマリーナは、60年以上にわたって進化を続けてきた王道のデザインを持ちます。頑強さと機能性を感じさせるシンプルで普遍的なデザインが特徴で、ベゼルにはセラキュームと呼ばれる特殊素材のインサートを採用し、傷がつきにくく長期間使用しても美しさを保てるよう設計されています。
また、ブレスレットもデザインの重要な要素です。グランドセイコーのブレスレットはマット仕上げが多く、キズが付きにくい実用的な設計である一方、ロレックスのオイスターブレスレットは鏡面仕上げを含む3つの異なる仕上げを組み合わせた美しいデザインが特徴です。ただし、ロレックスのブレスレットは傷がつきやすいという指摘もあります。
印象としては、グランドセイコーは日本の伝統的な美意識を反映した繊細で上品なデザイン、ロレックスはスイスの時計技術を象徴する堅牢で普遍的なデザインという違いがあります。どちらが優れているというより、好みの問題といえるでしょう。実際に店頭で両方の時計を手に取って比較してみることをおすすめします。
ムーブメントの精度はグランドセイコーの方が優れている場合も
時計の心臓部であるムーブメントの精度を比較すると、一般的に考えられている以上に興味深い結果が見えてきます。グランドセイコーとロレックスはそれぞれ異なるアプローチでムーブメントの精度を追求しています。
グランドセイコーのダイバーズモデルには、主に3種類のムーブメントが搭載されています。まず、9S系のメカニカルハイビートムーブメント(毎時36,000振動)は、高い振動数により優れた精度を実現し、日差は+8〜-1秒という高精度を誇ります。次に、9R系のスプリングドライブは、機械式の自動巻きの駆動力を利用しながらも、クォーツ並みの精度(月差±15秒程度)を実現する独自の機構です。そして、9F系のクォーツムーブメントは、年差±10秒という驚異的な精度を持ちます。
一方、ロレックスのサブマリーナには、現行モデルでは3235または3230ムーブメント(デイト有無による違い)が搭載されており、COSC(スイス公認クロノメーター検査協会)の基準を上回る独自の「スーパークロノメーター」規格で、日差-2/+2秒という高精度を実現しています。
興味深いのは、両者のムーブメントの特性の違いです。ある調査によれば、ロレックスのムーブメントは進む方向に一定して動く傾向があるのに対し、グランドセイコーのムーブメントは着用時と非着用時で若干の遅れと進みがあり、結果として長期間では誤差が相殺されて高い精度を保つケースがあるようです。
また、歴史的な背景として、セイコーは1967年のニューシャテル天文台クロノメーターコンクールで企業賞の2位、3位を獲得し、翌年のジュネーブ天文台コンクールでは機械式時計の部門で4位から10位を独占するなど、精度競争ではスイス時計に引けを取らない実績を持っています。
結論として、短期的な精度ではロレックスの安定性に一日の長があるかもしれませんが、長期的な精度やムーブメントの革新性ではグランドセイコーも十分に対抗できる、あるいは場合によっては優れている側面があるといえるでしょう。
サイズ感と装着感はグランドセイコーの方がゴツい印象がある
グランドセイコーのダイバーズモデルとロレックスのサブマリーナは、実際の着用感においても異なる特徴を持っています。まず、サイズ面での比較をしてみましょう。
グランドセイコーの最新ダイバーズモデルは、SBGA461やSBGA463で直径約44.2mm、厚さ約14.0mmという寸法です。過去のモデルでは、600m防水のダイバーズモデルが直径46.9mm、厚さ17.0mmという大型サイズもありました。一方、現行のロレックスサブマリーナ(Ref.124060)は直径41mm、厚さ約12.5mmとなっています。
数字だけを見ると、グランドセイコーの方が明らかに大きめのサイズ設計となっており、より存在感のある着用感が得られます。しかし、実際の装着感はケースの形状やラグのデザイン、重量などによっても大きく影響を受けます。
重量面では、グランドセイコーのチタンモデル(例:SBGA463)は軽量で、同サイズのステンレスモデルよりも着け心地が良いという意見も多いです。SBGA463はブライトチタン製で重量約137gとなっており、ステンレス製のSBGA461(約201g)と比較すると、約64gも軽くなっています。ロレックスのサブマリーナはオールステンレスで重量約150g前後となっているため、グランドセイコーのチタンモデルの方が軽量です。
着用感に関しては、グランドセイコーのダイバーズモデルはサイズが大きい分だけ、手首からより飛び出して見える傾向があります。一方、ロレックスのサブマリーナは、比較的シンプルなケースデザインとスリムなプロファイルにより、フォーマルシーンにも馴染みやすい汎用性の高さがあります。
実際のレビューを見ると、「普段G-SHOCKのようなゴツい時計を着けている方にはグランドセイコーのダイバーズも違和感なく着けられる」という意見がある一方で、「日常使いにはグランドセイコーのダイバーズは少し大きく感じる」という意見もあります。結局は個人の手首のサイズや好みによるところが大きいので、購入前に必ず試着することをおすすめします。
グランドセイコーとサブマリーナを求める人への選択肢
- グランドセイコーダイバーズの最新モデルはSBGA461とSBGA463
- グランドセイコーダイバーズの中古モデルはコスパが良い選択肢
- グランドセイコーダイバーズのチタンモデルは軽量で着け心地が良い
- ロレックスサブマリーナを購入する難易度は近年高まっている
- セイコープロスペックスも優れたダイバーズウォッチを提供している
- グランドセイコーをやめてロレックスを選ぶべき理由とは
- まとめ:グランドセイコーサブマリーナを探す人が知るべき選択肢
グランドセイコーダイバーズの最新モデルはSBGA461とSBGA463
2025年5月現在、グランドセイコーの最新ダイバーズモデルとして注目すべきは、スプリングドライブを搭載したSBGA461とSBGA463、そしてメカニカルハイビートを搭載したSBGH289です。これらのモデルは、グランドセイコーの公式サイトで確認できます。
SBGA461は、スプリングドライブ自動巻きのキャリバー9R65を搭載したステンレススチール製モデルで、価格は891,000円(税込)です。このモデルは200m防水性能を持ち、パワーリザーブは約72時間と実用的な仕様になっています。黒を基調としたシックなデザインで、ビジネスシーンにも違和感なく馴染む汎用性の高さが魅力です。
SBGA463は、同じくスプリングドライブ自動巻きのキャリバー9R65を搭載していますが、こちらはブライトチタン製で、価格は1,078,000円(税込)となっています。重量が137gと軽量なため、長時間の着用でも疲れにくいのが特徴です。価格はステンレスモデルより高めですが、チタンの持つ耐食性や耐傷性、そして何より軽さを求める方には魅力的な選択肢となるでしょう。
SBGH289は、メカニカルハイビート36000のキャリバー9S85を搭載したモデルで、価格は1,001,000円(税込)です。毎秒10振動(毎時36,000振動)という高振動のムーブメントにより、高い精度を実現しています。パワーリザーブは約55時間で、機械式時計の醍醐味を堪能したい方にはこちらがおすすめです。
これらのモデルに共通する特徴として、グランドセイコー独自のザラツ研磨による美しい鏡面仕上げ、視認性を高めるための工夫が施されたインデックスとハンド、ダイビンググローブを着用した状態でも操作しやすいベゼルデザインなどが挙げられます。また、夜間や暗所での視認性を確保するため、時分針とインデックス、ベゼルにはルミブライトが施されています。
グランドセイコーのダイバーズモデルは、高級時計としての美しさと、実用時計としての機能性を高いレベルで両立させた傑作といえるでしょう。
グランドセイコーダイバーズの中古モデルはコスパが良い選択肢
グランドセイコーのダイバーズウォッチを検討している方にとって、中古市場は非常に魅力的な選択肢となります。特に、生産終了したモデルの中には、新品では手に入らない希少性と、新品購入時より大幅に抑えられた価格というメリットがあります。
過去のグランドセイコーダイバーズモデルとしては、SBGA029(スプリングドライブ)、SBGH255/SBGH257(メカニカルハイビート36000)、SBGX115/SBGX117(9Fクォーツ)などが存在していました。これらのモデルは現在では新品で入手することはできませんが、中古市場では比較的安定した価格で取引されています。
特に注目すべきは9Fクォーツを搭載したSBGX115やSBGX117です。これらのモデルは、年差±10秒という驚異的な精度を持ちながら、電池交換以外のメンテナンスがほとんど不要というメリットがあります。また、ケースの厚みも機械式やスプリングドライブモデルより薄く、着用感に優れているという特徴があります。中古市場では50〜70万円程度で取引されていることが多く、高級クォーツ時計としては非常にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。
中古品を購入する際の注意点としては、防水性能の確認が重要です。ダイバーズウォッチは防水パッキンなどの経年劣化により防水性が低下している可能性があるため、購入後にオーバーホールや防水検査を受けることをおすすめします。信頼できる時計専門店やセイコーの正規修理窓口であれば、適切なメンテナンスを提供してくれるでしょう。
また、中古のグランドセイコーを購入する際は、純正部品が使用されているか、過去に不適切な修理が行われていないかなども確認しておきたいポイントです。特にダイアルやハンドなどの交換がされていると、コレクション価値が大きく下がってしまう可能性があります。
近年は中古時計市場も活性化しており、状態の良い中古グランドセイコーを見つけることは以前より容易になっています。コストパフォーマンスを重視する方や、生産終了した希少モデルを探している方にとって、中古市場は大いに検討の価値があるでしょう。
グランドセイコーダイバーズのチタンモデルは軽量で着け心地が良い
グランドセイコーのダイバーズウォッチの特筆すべき特徴の一つが、ブライトチタン製モデルの存在です。現行のSBGA463のように、チタン製のダイバーズモデルは重量が137g程度と、ステンレス製のモデル(約200g)に比べて大幅に軽くなっています。この軽量性は、特に長時間の着用や腕時計の重さを気にする方にとって大きなメリットとなります。
ブライトチタンとは、セイコーが開発した独自のチタン合金で、一般的なチタンより高い強度と耐食性を持っています。さらに耐紫外線性にも優れ、経年による色の変化が少ないという特徴があります。通常のチタンはキズがつきやすく、表面が荒れやすいという弱点がありますが、ブライトチタンはこれらの弱点を克服した素材です。
また、チタンは肌との親和性も高く、金属アレルギーの心配が少ないという利点もあります。汗をかきやすい季節や、長時間の着用でも肌トラブルが起きにくいため、日常使いの時計として非常に適しています。
一方で、ブライトチタンモデルはステンレスモデルよりも価格が高く設定されています。例えば、SBGA461(ステンレス)が891,000円(税込)なのに対し、SBGA463(ブライトチタン)は1,078,000円(税込)と、約20万円の価格差があります。ただし、軽量性や耐久性、肌との親和性を考えると、この価格差は十分に納得できるものと言えるでしょう。
過去のモデルでは、SBGA231(スプリングドライブ)やSBGH257(メカニカルハイビート36000)などもブライトチタン製でした。特に注目すべきは600m防水のプロフェッショナルダイバーズSBGH257で、ケース径は47.0mmと大きいにも関わらず、ブライトチタンの採用により重量は174gに抑えられていました。
グランドセイコーのチタンモデルは、ロレックスのサブマリーナにはない選択肢として、大きな差別化ポイントとなっています。ロレックスはステンレスのみの展開であるため、軽量な高級ダイバーズウォッチを求める方にとって、グランドセイコーのブライトチタンモデルは非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
ロレックスサブマリーナを購入する難易度は近年高まっている
ロレックスのサブマリーナは、世界で最も人気のある高級ダイバーズウォッチの一つですが、近年はその入手難易度が著しく高まっています。2018年頃から続くロレックスのスポーツモデル全般の需要過多により、サブマリーナも正規店での購入が非常に困難な状況が続いています。
正規店で購入を希望する場合、多くの店舗ではウェイティングリストに名前を登録する必要がありますが、リスト自体が長すぎて新規登録を停止している店舗も少なくありません。また、リストに名前を登録できたとしても、実際に購入できるまでの待機期間は不明確で、1年以上待たされることも珍しくありません。
このような状況から、市場価格(グレーマーケット価格)は正規価格を大きく上回っています。例えば、サブマリーナ ノンデイト(Ref.124060)の正規価格が約130万円であるのに対し、市場価格は150〜180万円程度で取引されていることがあります。デイト付きのサブマリーナ(Ref.126610LN)はさらに高値で取引されています。
対照的に、グランドセイコーのダイバーズモデルは、一部の限定モデルを除いて、正規店で比較的容易に購入することができます。また、価格も正規価格通り、あるいはそれに近い水準で安定しています。
また、2023年頃からロレックスの一部モデルで正規店での無金利ローンが終了したという情報もあり、以前に比べて購入のハードルが上がっているという指摘もあります。一方、グランドセイコーは多くの正規販売店で各種ローンを利用することができ、購入しやすい環境が整っています。
このような入手難易度の違いは、実際の腕時計選びにおいて重要な考慮点となるでしょう。「いつか欲しい」と思ってから実際に購入するまでの期間が、ロレックスの場合は不確定で長期にわたる可能性があるのに対し、グランドセイコーであれば比較的短期間で手に入れることができます。
ただし、ロレックスの入手困難な状況がいつまで続くかは不透明です。将来的には需給バランスが改善し、正規店での購入がしやすくなる可能性もありますが、現時点では入手性という観点からはグランドセイコーに分があると言えるでしょう。
セイコープロスペックスも優れたダイバーズウォッチを提供している
グランドセイコーとロレックスという高級ダイバーズウォッチの選択肢に加えて、もう一つ検討する価値があるのがセイコーのプロスペックスラインです。プロスペックスは「プロフェッショナル・スペシフィケーション」の略で、セイコーのプロフェッショナル用途向けスポーツウォッチのラインナップです。
プロスペックスのダイバーズウォッチは、グランドセイコーよりもはるかに手頃な価格帯(5〜30万円程度)で提供されていながら、200m以上の高い防水性能と堅牢な作りを誇ります。特に「マリーンマスター」と呼ばれるプロフェッショナルダイバーズシリーズは、300mの防水性能を持ち、プロのダイバーからも高い評価を得ています。
セイコープロスペックスの魅力は、単にコストパフォーマンスの高さだけではありません。セイコーは1965年に日本初のダイバーズウォッチを発売して以来、半世紀以上にわたってダイバーズウォッチを進化させてきた豊富な経験と実績があります。その技術の粋を集めたのがプロスペックスのダイバーズモデルです。
例えば、プロスペックスのいくつかのモデルには8L35というムーブメントが搭載されていますが、これはグランドセイコーの9S55ムーブメントをベースに開発されたもので、時計業界でも高い評価を受けています。つまり、グランドセイコーの技術がプロスペックスにも活かされているのです。
また、プロスペックスには「ツナ缶」の愛称で親しまれるような独創的なデザインのモデルから、「セイコーサブマリーナ」と揶揄されることもある伝統的なデザインのモデルまで、バリエーション豊かなラインナップがあります。自分の好みや用途に合わせて選ぶことができる点も魅力です。
特に初めての本格的なダイバーズウォッチを検討している方や、実際にダイビングで使用する予定がある方には、プロスペックスは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。グランドセイコーやロレックスと比較して価格を抑えながらも、実用性と信頼性を兼ね備えた本格的なダイバーズウォッチを手に入れることができます。
セイコープロスペックスは、単に「グランドセイコーの下位モデル」ではなく、独自の進化を遂げた価値ある腕時計ラインなのです。
グランドセイコーをやめてロレックスを選ぶべき理由とは
グランドセイコーのダイバーズモデルは優れた時計ですが、あえてロレックスのサブマリーナを選ぶべき理由もあります。両者の特性を理解した上で、自分のニーズに合った選択をすることが大切です。
まず、ロレックスの最大の強みは「ブランド認知度」です。ロレックスは世界中で最も認知されている高級時計ブランドの一つであり、その価値は広く理解されています。ビジネスの場で相手に与える印象や、時計そのものが持つステータス性を重視する場合、ロレックスの方が明らかにアドバンテージがあります。
次に「リセールバリュー」の観点です。ロレックスは長期的に価値が下がりにくく、場合によっては購入価格以上で売却できる可能性もある投資性の高い時計です。一方、グランドセイコーも近年は国際的な評価が高まっていますが、リセールバリューではロレックスに及ばないのが現状です。将来的に売却する可能性を考慮する場合、ロレックスの方が有利といえるでしょう。
「サイズ感」も重要なポイントです。グランドセイコーのダイバーズモデルは44mm前後のケースサイズが多く、比較的大きめの設計になっています。一方、ロレックスのサブマリーナは41mm程度とやや小さめで、細い手首の方や、目立ちすぎない時計を好む方には適しているかもしれません。
また、「デザインの永続性」という点でも、ロレックスのサブマリーナは60年以上にわたって基本的なデザインを保ちながら少しずつ進化を続けています。この保守的なアプローチにより、何十年経っても古さを感じさせないタイムレスなデザインが確立されています。グランドセイコーも美しいデザインですが、サブマリーナほどの長期にわたるデザイン継承の歴史はまだありません。
「メンテナンスのグローバル対応」という観点では、ロレックスは世界中どこでも同水準の修理サービスを受けられる体制が整っています。海外で長期滞在する予定がある方には、このグローバルなサポート体制は安心材料となるでしょう。
最後に「希少性と満足感」についても考慮する必要があります。入手困難なサブマリーナを手に入れることができれば、それ自体が達成感や満足感につながる可能性があります。特に時計収集を趣味とする方にとって、「憧れの一本を手に入れた」という感覚は大きな価値を持つことでしょう。
これらの理由から、自分のニーズや価値観によっては、グランドセイコーよりもロレックスのサブマリーナを選択するという判断もあり得るのです。
まとめ:グランドセイコーサブマリーナを探す人が知るべき選択肢
最後に記事のポイントをまとめます。
- 「グランドセイコーサブマリーナ」という名称の時計は実在しないが、グランドセイコーのダイバーズモデルは高品質な選択肢である
- グランドセイコーのダイバーズモデルは、最新のSBGA461、SBGA463、SBGH289などがラインナップされている
- グランドセイコーのダイバーズモデルはロレックスサブマリーナと比較して価格が2〜3倍安い
- ブライトチタン製のグランドセイコーダイバーズは軽量で着け心地が良く、ロレックスにない選択肢となる
- ザラツ研磨と呼ばれる鏡面仕上げは、グランドセイコーの大きな特徴であり美しさの源泉である
- グランドセイコーのスプリングドライブは機械式とクォーツのいいとこどりをした革新的なムーブメント
- ロレックスサブマリーナは近年入手困難な状況が続いており、正規価格での購入は難しい
- グランドセイコーは比較的容易に正規店で購入可能で、価格も安定している
- セイコープロスペックスは、さらに手頃な価格でプロ仕様のダイバーズウォッチを提供している
- ロレックスはブランド認知度やリセールバリューが高く、グローバルなサービス体制が整っている
- 実際の購入判断では試着が重要で、自分の手首のサイズや好みに合った選択をすべき
- 中古市場も含めると選択肢は広がり、特にグランドセイコーの生産終了モデルはコスパが良い
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト https://www.rasin.co.jp/blog/special/divers/ https://www.hodinkee.jp/articles/grand-seikos-dive-watches-prove-were-all-wrong-about-watch-dimensions https://premium-watch-explorer.com/55/ https://www.grand-seiko.com/jp-ja/collections/sport/s3 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12255445302 https://www.love-roan.com/entry/20181206/1544081282 https://camaracxc.mg.gov.br/shopdetail/360522399 https://ninninninja1979.hatenablog.com/entry/2018/02/16/212637 https://www.youtube.com/watch?v=ip2EPjO_Wzo&pp=0gcJCdgAo7VqN5tD https://moonseiya7.livedoor.blog/archives/13853637.html