「グランドセイコーのクオーツ時計、一生使えるの?」「高いお金を出すなら長く使いたいけど、クオーツって寿命あるよね?」こんな疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。高級時計を購入する際、「一生モノ」として選びたいという思いは自然なものです。特にグランドセイコーのクオーツモデルは、その精度と品質で定評がありますが、電子部品を使用するクオーツ時計が本当に一生使えるものなのか気になりますよね。

グランドセイコークオーツは世界最高峰の9Fクオーツムーブメントを搭載し、年差±10秒という驚異的な精度を誇ります。しかし「クオーツは使い捨て」という固定観念も根強く、本当に長期間使用できるのか、維持費はどれくらいかかるのかなど、疑問は尽きません。この記事では、グランドセイコークオーツが本当に「一生モノ」になりうるのかを、寿命や維持費、実際の使用例から徹底的に検証します。
記事のポイント!
- グランドセイコークオーツの実際の寿命と「一生モノ」の可能性
- 9Fクオーツの特徴と通常のクオーツとの決定的な違い
- 長期使用するための維持費とメンテナンス方法
- クオーツと機械式、一生使うならどちらを選ぶべきかの基準
グランドセイコークオーツは一生モノといえるのか?
- 9Fクオーツの寿命は年数で言えば40年以上と予想される
- クオーツ時計は交換部品がなくなると修理不可能になる現実
- グランドセイコーは部品を10年以上保管する方針を明確にしている
- 長く使うならクオーツより機械式の方が有利な理由
- グランドセイコー クォーツを選ぶ人は後悔しないケースが多い
- 9Fクオーツは高精度と耐久性で世界最高峰のクオーツムーブメント
9Fクオーツの寿命は年数で言えば40年以上と予想される

グランドセイコーの9Fクオーツは、その寿命について具体的な年数を公式に発表していませんが、独自調査の結果、最低でも40年以上は使えると予想されています。これは、9F系ムーブメントの元祖である「9F83」が1993年から約30年間のロングセラーとなっており、現在もなお現役で販売されているためです。
9F85や9F86などの最新型のムーブメントも同様の設計思想を受け継いでいるため、30年程度の現役期間と、廃盤後10年間の最低保守期間を考慮すると、少なくとも40年は使用できる計算になります。実際に、SBGX065など製造から12年以上経過した個体でも、精度の衰えや外装の劣化はほとんど見られないという実例もあります。
一般的なクオーツ時計の寿命は10〜30年と言われていますが、グランドセイコーの9Fクオーツはそれを大きく上回る耐久性を持っています。これは「スーパーシールドキャビン」と呼ばれる高気密構造や、ローター部の「組み合わせ軸受構造」によって、ホコリの侵入を防ぎ、潤滑油の蒸発を最小限に抑える工夫がなされているからです。
さらに、水晶振動子自体も3ヶ月間のエージングを経て選別された最高級のものだけを使用しており、これにより長期間の安定した動作が期待できます。こうした徹底した品質管理と高度な技術が、9Fクオーツの驚異的な寿命を支えているのです。
通常のクオーツ時計では考えられないほどの高い耐久性を持つ9Fクオーツですが、それでも無限に使えるわけではありません。寿命を伸ばすためには、適切なメンテナンスが欠かせないことを覚えておきましょう。
クオーツ時計は交換部品がなくなると修理不可能になる現実
クオーツ時計の最大の弱点は、電子部品が壊れた場合の修理が難しいという点です。機械式時計であれば、部品の摩耗や破損があっても、同等の部品を新たに製作して交換することができますが、クオーツ時計の場合、特に電子回路が故障すると、純正の交換部品がなければ修理ができなくなってしまいます。
グランドセイコーの9Fクオーツも例外ではなく、電子回路が壊れた場合、メーカーに交換用のICがなければ修理は不可能です。これはクオーツ時計全般に共通する宿命とも言えるでしょう。ICは個々の時計に合わせて精密に設計されているため、他のICで代用することも困難です。
ある回答者によれば、「クオーツは直らないです。しかし、普通のセイコークオーツでも30年以上使えましたから」という意見があります。これは、クオーツ時計は壊れるまでは問題なく長期間使用できるが、一度壊れると修理は難しいという現実を表しています。
また、別の回答者は「運次第です。運が良ければ一生持つかもしれませんが、もし壊れたらクォーツはアウトです」と述べています。この意見は、クオーツ時計の脆弱性を指摘しつつも、適切に扱えば長期間使用できる可能性を認めているものと言えるでしょう。
ただし、9Fクオーツについては、グランドセイコーが誇る最高級のクオーツムーブメントであり、通常のクオーツ時計よりも格段に高い耐久性を持っています。「GSクオーツは、大事に取り扱っていれば10年、20年と長く使える」という声もあり、適切なメンテナンスを行うことで、修理が必要になるリスクを低減できると考えられます。
グランドセイコーは部品を10年以上保管する方針を明確にしている
グランドセイコーの公式サイトによれば、「補修用性能部品の保有期間は通常10年を基準としています」とあります。これは、製品が生産終了してから最低でも10年間は修理用の部品を保管するという方針です。しかし、これは最低限の保証であり、実際にはより長期間の修理対応が可能な体制を整えているとのことです。
グランドセイコーの公式サイトには、「当該製品の生産終了後も、監督官庁の指導に基づくメーカーとしての部品保有期間10年を超えて、さらに長期間の修理ができる体制を整えております」と明記されています。これは、法的に要求される10年という期間を超えて、可能な限り長く修理サービスを提供する姿勢を示しています。
この方針は、一部のユーザーからは「10年しか保証しない」と誤解されることもありますが、あくまでも最低限の保証期間であり、実際にはより長く対応することを目指しているのです。実際、古い型のグランドセイコーでも修理対応可能なケースが多いという報告もあります。
また、2021年10月1日以降に購入した製品については、販売日から5年間の保証期間が設けられているため、少なくとも購入後5年間は安心して使用することができます。
ただし、電子部品の在庫がなくなった場合は修理が不可能になる可能性もあるため、特に長期間の使用を考えている場合は、定期的なメンテナンスを行うことが重要です。潤滑油の劣化や部品の摩耗を早めに対処することで、電子部品に負担がかかるリスクを減らすことができます。
部品保有期間については、ロレックスが生産終了後25年と明言しているのに対し、グランドセイコーの10年という数字は短く感じるかもしれません。しかし、これはあくまでも最低限の期間であり、実際にはより長期間の対応が期待できるでしょう。
長く使うならクオーツより機械式の方が有利な理由

一生使い続けることを最優先するなら、クオーツよりも機械式時計の方が有利と言えるでしょう。その最大の理由は、機械式時計は基本的に全ての部品を交換・修理することが可能だからです。熟練した時計師であれば、メーカーの純正部品がなくても、壊れた部品を新たに製作して修理することも可能です。
例えば、100年前の機械式時計でも、適切なメンテナンスを行えば今でも問題なく動作させることができます。実際に、1920年代のアンティーク時計が現役で使用されている例も少なくありません。一方、クオーツ時計は電子部品の寿命に左右され、ICが故障した場合、メーカーに部品の在庫がなければ修理は不可能です。
このため、「一生モノ」という観点からは、機械式時計の方が優位性があると言えるでしょう。グランドセイコーでも、9Sメカニカルや9Rスプリングドライブの方が、純粋な寿命という点では9Fクオーツよりも長く使える可能性が高いと考えられています。
ただし、日常的な使い勝手や精度という点では、クオーツの方が優れている面も多くあります。機械式時計は定期的なゼンマイの巻き上げが必要で、精度も年差±10秒を誇る9Fクオーツには及びません。また、機械式時計は衝撃に弱く、日常生活での取り扱いにも注意が必要です。
結局のところ、「一生使える時計」を選ぶ際は、純粋な寿命だけでなく、使用目的や生活スタイル、予算なども総合的に考慮する必要があります。機械式時計は定期的なオーバーホールにかかる費用も高額になりがちですし、クオーツは電池交換という手間はありますが、メンテナンス費用は比較的安価です。
自分のライフスタイルや価値観に合った選択をすることが、後悔しない時計選びの秘訣と言えるでしょう。
グランドセイコー クォーツを選ぶ人は後悔しないケースが多い
グランドセイコーのクオーツを選ぶユーザーは、その高精度と使いやすさから満足度が高い傾向にあります。特に、日常的に使用する時計として、グランドセイコーの9Fクオーツを選ぶ人は、その正確さと安定した性能に満足しているケースが多いようです。
ベストセラー作家のビル・アドラー氏は、グランドセイコーのクオーツを使用した経験について次のように語っています:「クオーツを手にして気づいたのが、文字通り何も気にせずに使うことができるということ。例えば、急に出かけることになりパッと手にとって手首に巻いて家を飛び出しても、正確な時間を刻み続けていることはダイヤルを見なくてもわかります。常に安心感があるんです」
この言葉は、グランドセイコークオーツの最大の魅力を端的に表しています。機械式時計のように定期的なゼンマイの巻き上げや時刻調整の手間がなく、いつでも正確な時間を表示してくれる安心感は、日常使いの時計として非常に価値があります。
また、価格面でも、グランドセイコーのクオーツモデルは機械式やスプリングドライブに比べて比較的手頃で、25万円程度から購入できるものもあります。高級時計としての質を保ちながらも、コストパフォーマンスに優れている点も、後悔しない理由の一つでしょう。
さらに、メンテナンス費用も機械式時計に比べて安価であり、長期間使用する際のランニングコストも抑えられます。40年間使用した場合のメンテナンス費用は、最も安い見積もりで約18万円、最も高い見積もりでも約56万円程度と試算されています。
クオーツという駆動方式に対して「安っぽい」「ダサい」というネガティブなイメージを持つ人もいますが、グランドセイコーの9Fクオーツは、その高い完成度から「クオーツを超えたクオーツ」と評されるほどの品質を誇ります。実際に使用した人からは、その精度と品質への満足の声が多く聞かれます。
9Fクオーツは高精度と耐久性で世界最高峰のクオーツムーブメント
グランドセイコーの9Fクオーツは、単なるクオーツムーブメントではなく、「クオーツを超えたクオーツ」と呼ばれるほどの革新的な技術の結晶です。その精度は年差±10秒という驚異的なもので、これは一般的なクオーツ時計の月差±15秒をはるかに上回ります。
9Fクオーツが誇る高精度の秘密は、3ヶ月間のエージングを経て厳選された最高級の水晶振動子にあります。水晶振動子は温度変化に弱いという弱点がありますが、9Fクオーツでは1日に540回もの温度測定を行い、ICによる温度補正を実施することで、この弱点を克服しています。
さらに、従来のクオーツ時計では実現できなかった「太く重い針」を動かすために、「ツインパルス制御モーター」という革新的な技術を採用しています。この技術により、1秒間に肉眼では見えない速さで2回針を動かすことで、高い駆動力と省エネルギーを両立させています。
また、秒針の正確な動きを実現するための「バックラッシュオートアジャスト機構」や、時・分・秒の3本の針が互いに干渉しないようにする「3軸独立ガイド構造」など、細部にわたる工夫が施されています。これらの技術は、クオーツ時計の枠を超えた、まさに「究極のクオーツ」を実現しています。
9Fクオーツの耐久性も特筆すべきものがあります。「スーパーシールドキャビン」と呼ばれる高気密構造を採用することで、ホコリや埃の侵入を防ぎ、潤滑油の保油性を高めています。また、「組み合わせ軸受構造」によってローター部の気密性を高め、長期間の安定した動作を実現しています。
これらの技術は、全てグランドセイコーの「信州 時の匠工房」で、熟練した職人たちによって一つ一つ丁寧に組み立てられています。大量生産とは一線を画した「マニュファクチュール(自社一貫生産)」によって、他のクオーツ時計とは一線を画す品質を実現しているのです。

グランドセイコークオーツと一生付き合うためのポイント
- クオーツでも定期的なオーバーホールが必要不可欠
- グランドセイコークオーツの維持費は40年で18〜56万円と計算できる
- グランドセイコー クォーツと機械式はどちらを選ぶべきかは使用目的による
- 海外でも評価が高まっているグランドセイコークオーツの実力
- グランドセイコークオーツの9Fシリーズは1993年から30年以上の実績がある
- 一生使うならシンプルな3針モデルが最適とされる理由
- まとめ:グランドセイコークオーツは一生モノになりうるが条件あり
クオーツでも定期的なオーバーホールが必要不可欠
クオーツ時計は機械式時計に比べてメンテナンスが少なくて済むと考えられがちですが、グランドセイコーの9Fクオーツでも定期的なオーバーホールは必要です。クオーツ時計も針を動かすために歯車を使用しており、これらの部品は時間の経過とともに摩耗します。
グランドセイコーのトリセツによれば、9Fクオーツのオーバーホールの推奨時期は3〜4年とされています。これは機械式時計とほぼ同じ頻度ですが、実際には多くのユーザーがそれよりも長い間隔でオーバーホールを行っているようです。
クオーツ時計でオーバーホールが必要な主な理由は以下の通りです:
- 潤滑油の劣化:時間が経つと潤滑油が乾燥し、部品の摩耗が進みます
- ゴミや埃の侵入:完全に密閉されているわけではないため、ゴミや埃が内部に入ることがあります
- 防水パッキンの劣化:時間が経つとパッキンが硬化し、防水性能が低下します
- 電池交換時の影響:電池交換の際に内部に埃が入ることがあります
オーバーホールでは、時計を分解し、部品を洗浄した後、新しい潤滑油を塗り、必要に応じて部品の交換を行います。また、防水パッキンの交換も行われます。これらの作業により、時計の寿命を大幅に延ばすことができます。
グランドセイコークオーツのオーバーホール費用は、グランドセイコー公式サービスで41,800円(税込)程度、時計修理店では25,000円程度からとなっています。これは機械式時計のオーバーホール費用に比べるとやや安価ですが、決して安くはありません。
ただし、クオーツ時計は機械式時計に比べて機械的な摩耗が少ないため、オーバーホールの間隔を少し長めにすることも可能です。例えば、3年ごとではなく、5〜6年ごとにオーバーホールを行うという選択肢もあります。特に日常的に使用していない場合は、さらに間隔を空けることも考えられます。
重要なのは、「クオーツだからメンテナンス不要」という考えは誤りであるということです。高級クオーツ時計である9Fクオーツを長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスは欠かせません。
グランドセイコークオーツの維持費は40年で18〜56万円と計算できる

グランドセイコークオーツを長期間使用する場合の維持費について、具体的に試算してみましょう。40年間使用した場合の維持費は、メンテナンスの頻度や依頼先によって大きく変わりますが、大まかには18〜56万円程度と考えられます。
まず、グランドセイコー公式に依頼する場合の維持費についてです:
- 電池交換のみ:6,600円
- オーバーホール:41,800円
トリセツの推奨通りに3年ごとにオーバーホールを行った場合: 41,800円 ÷ 3年 ≒ 13,900円/年 13,900円/年 × 40年 ≒ 約56万円
これは非常に厳格にメンテナンスを行った場合の最大コストと考えられます。しかし、実際には多くのユーザーがそこまで頻繁にオーバーホールを行うことはなく、「電池交換だけ」と「オーバーホール」を交互に行うという方法も一般的です。
3年ごとに「電池交換だけ」と「オーバーホール」を交互に行った場合: (6,600円 + 41,800円)÷ 6年 ≒ 8,000円/年 8,000円/年 × 40年 ≒ 約32万円
これは比較的現実的な維持費の目安と言えるでしょう。
一方、時計修理店に依頼する場合はさらに費用を抑えることが可能です:
- 電池交換:2,000〜5,000円程度
- オーバーホール:25,000円以上
3年ごとに「電池交換だけ」と「オーバーホール」を交互に依頼した場合: (2,000円 + 25,000円)÷ 6年 = 4,500円/年 4,500円/年 × 40年 = 18万円
これが最も低コストなケースとなります。
以上の試算から、グランドセイコークオーツを40年間使用した場合の維持費は、最低でも18万円程度、最大で56万円程度と見積もることができます。これは購入価格(25〜50万円程度)に匹敵する金額ですが、40年という長期間を考えれば、年間あたりの費用は数千円〜1万円程度であり、決して高額とは言えないでしょう。
ただし、時計修理店に依頼する場合は、技術力の差が出やすいこと、電子部品の補修が難しいことなどに注意が必要です。特に重要な修理や調整は、グランドセイコー公式に依頼することをおすすめします。
グランドセイコー クォーツと機械式はどちらを選ぶべきかは使用目的による
グランドセイコーの時計を選ぶ際、クオーツと機械式のどちらを選ぶべきかは、使用目的や自分の価値観によって大きく変わってきます。両者にはそれぞれメリットとデメリットがあり、どちらが優れているとは一概に言えません。
クオーツ(9F)のメリット:
- 圧倒的な精度(年差±10秒)で、常に正確な時間を知ることができる
- 電池交換さえすれば、時刻調整の手間がほとんどない
- 衝撃に強く、日常使いに適している
- 維持費が比較的安価(機械式に比べて)
- 購入価格が機械式やスプリングドライブより手頃
クオーツ(9F)のデメリット:
- 電子部品が壊れた場合、部品がなければ修理不可能
- 電池交換が必要(約3年ごと)
- 機械式時計に比べてステータス性や資産価値が低い傾向がある
- 磁気に弱い面がある
機械式(9S)のメリット:
- 部品さえあれば半永久的に修理可能(場合によっては部品を作製できる)
- 電池不要で、ゼンマイのエネルギーで動く
- 機械的な魅力と職人技が詰まっている
- ステータス性や資産価値が高い傾向がある
機械式(9S)のデメリット:
- 精度がクオーツに劣る(日差−1〜+10秒)
- 定期的なゼンマイの巻き上げが必要(自動巻きなら毎日着用)
- 衝撃や磁気に弱い
- オーバーホール費用が高額
- 購入価格が高い
使用目的に応じた選び方を考えると:
- 日常使いのメイン時計として → クオーツの方が便利で実用的
- コレクションや資産として → 機械式の方が価値が維持されやすい
- 特別な場面で使用する時計として → 機械式の方が格式高い印象
- スポーツやアウトドアで使用する時計として → クオーツの方が頑丈で信頼性が高い
- 一生モノとして長く使い続けたい → 機械式の方が長寿命の可能性が高い
また、両方の良さを取り入れたスプリングドライブという選択肢もあります。スプリングドライブは、機械式時計のゼンマイの力を動力源としながら、クオーツ並みの高精度を実現した革新的なムーブメントです。ただし、価格はさらに高くなる傾向があります。
結局のところ、「クオーツと機械式、どちらを選ぶべきか」という問いへの答えは、使用目的や自分の価値観によって変わってきます。日常的な使いやすさを重視するならクオーツ、時計としての伝統的な価値や魅力を重視するなら機械式、というように、自分のライフスタイルや価値観に合わせて選ぶことが大切です。
海外でも評価が高まっているグランドセイコークオーツの実力
グランドセイコーのクオーツは、かつては国内市場が主な舞台でしたが、近年では海外でも高い評価を得るようになっています。特に9Fクオーツは、その精度と品質で世界中の時計愛好家を魅了しています。
アメリカのベストセラー作家ビル・アドラー氏は、グランドセイコークオーツについて以下のように語っています:「時計愛好家のなかには、クオーツウオッチを軽視している人もいますよね。私もかつてはそうでした。前にグランドセイコーのクオーツウオッチを購入した友人になぜ買ったのか理由を聞いたことがありますが、そのときは彼もはっきりと答えられませんでした。それから2年くらいして、9Fクオーツは私のコレクションに必要だと感じたのです。」
この言葉は、海外の時計愛好家の間でも、9Fクオーツに対する評価が変化していることを示しています。一般的にクオーツ時計は機械式時計に比べて「安価」「大量生産品」というイメージがありますが、グランドセイコーの9Fクオーツは、その精密な作りと職人技によって、そのイメージを覆しています。
2017年には、グランドセイコーがセイコーから独立したブランドとなり、国際的なブランドとしての地位を確立するための取り組みが強化されました。2024年のウォッチアンドワンダーズにおいても、グランドセイコーは独自のブースを構え、世界的な認知度を高めています。
また、グランドセイコーの売上の多くは輸出品であり、特に北米市場での人気が高いとされています。岩手県の雫石にある「グランドセイコースタジオ」には、外国人訪問者も増加しているとのことです。
海外の時計評論家やブロガーからも、9Fクオーツの品質と精度に対する高い評価が数多く寄せられています。「クオーツのロールスロイス」「クオーツのポルシェ」などと表現されることもあり、高級クオーツ時計の新たな基準を築いたと言えるでしょう。
日本国内では当たり前のように認識されているグランドセイコーの品質ですが、海外では「隠れた宝石」として再評価され、人気が高まっています。この国際的な評価の高まりは、グランドセイコークオーツの実力と価値を改めて証明するものと言えるでしょう。
グランドセイコークオーツの9Fシリーズは1993年から30年以上の実績がある

グランドセイコークオーツの心臓部である9Fシリーズは、1993年に誕生して以来、30年以上にわたって進化を続けてきました。この長い歴史と実績は、その信頼性と耐久性を物語るものと言えるでしょう。
9Fシリーズ誕生の背景には、「正確・見やすい・美しい」という腕時計の本質を追求する姿勢がありました。特に、「大きく重い針をクオーツで動かしたい」という、当時の常識では不可能と思われていた目標を掲げ、5年の開発期間を経て完成しました。
9Fシリーズの主なキャリバー(ムーブメント)とその特徴は以下の通りです:
キャリバー | 発売年 | 主な特徴 | 主なモデル |
---|---|---|---|
9F83 | 1993年〜 | 日付・曜日カレンダー付き | SBGT系 |
9F82 | 1996年〜 | 日付カレンダー付き | SBGV系 |
9F62 | 1997年〜 | 日付カレンダー付き | SBGX系 |
9F61 | 1997年〜 | カレンダーなし | SBGX系 |
9F86 | 2018年〜 | GMT機能付き | SBGN系 |
9F85 | 2020年〜 | 時針単独時差修正機能付き | SBGP系 |
特に注目すべきは、9F83が1993年の登場以来、30年以上にわたって生産され続けているという事実です。これは、そのデザインと機能が今日でも通用する優れたものであることを示しています。また、新たに開発された9F86や9F85も、基本設計は9F83を踏襲しており、その堅牢性と信頼性は30年の実績に裏付けられています。
また、開発当初からの厳格な品質管理も9Fシリーズの特徴です。水晶振動子は3ヶ月間のエージングを経て選別され、1日540回の温度測定による精密な温度補正が行われています。こうした徹底した品質管理が、年差±10秒という高精度を30年以上にわたって維持し続ける秘訣となっています。
30年という長い歴史を持つ9Fシリーズですが、その間に大きな不具合やリコールの報告はほとんどなく、その信頼性の高さは実証済みと言えるでしょう。この実績は、グランドセイコークオーツが「一生モノ」として使える可能性を強く示唆しています。
実際に、初期の9Fモデルを20年以上使い続けているユーザーも少なくなく、適切なメンテナンスを行えば、30年、40年と使い続けることも十分に可能だと考えられます。
一生使うならシンプルな3針モデルが最適とされる理由
グランドセイコークオーツを「一生モノ」として使い続けるなら、シンプルな3針モデルが最も適しているとされています。その理由はいくつかあります。
まず、メカニズムがシンプルであるほど故障のリスクが低くなるという点が挙げられます。複雑な機能を持つモデルは、その分だけ部品点数が多くなり、故障するリスクも高まります。特にクオーツ時計の場合、電子部品の故障が致命的になることがあるため、可能な限りシンプルな構造のモデルを選ぶことが長寿命のカギとなります。
具体的には、以下のような優先順位で選ぶことが推奨されています:
- カレンダーなし(9F61)> カレンダーあり(9F62, 9F82など)
- 3針モデル > GMT機能付き(9F86)
次に、シンプルなモデルほど修理や部品交換が容易という点があります。複雑な機能を持つモデルは、修理に必要な技術も高度になり、対応できる修理技術者も限られてきます。また、部品の供給が途絶えた場合、複雑な機能の部品ほど代替品を見つけることが難しくなります。
さらに、デザインの普遍性も重要な要素です。シンプルな3針モデルは、ファッションや時代の流行に左右されにくいデザインであることが多く、何十年経っても飽きずに使い続けることができます。グランドセイコーが掲げる「セイコースタイル」は、時代を超えた普遍的なデザイン哲学であり、特にシンプルな3針モデルにその特徴が顕著に表れています。
具体的におすすめのシンプルモデルとしては、以下のようなものが挙げられます:
- SBGX261(ブラック文字盤)
- SBGX263(シルバー文字盤)
- SBGX265(ブルー文字盤)
これらは、グランドセイコークオーツの中でも最もベーシックな3針モデルであり、日付表示はありますが、それ以外の複雑な機能はありません。価格も比較的リーズナブルで、25万円台から購入可能です。
また、これらのモデルはケースサイズが37mmとやや小ぶりであるため、今後のトレンドの変化にも対応しやすいと言えるでしょう。近年は大きなケースサイズが流行していますが、長い目で見れば、コンパクトで主張しすぎないサイズの方が、長く愛用できる可能性が高いと考えられます。
一生使う時計を選ぶなら、機能やデザインの派手さよりも、シンプルさと普遍性を重視することが大切です。グランドセイコークオーツの3針モデルは、その点において最適な選択肢の一つと言えるでしょう。

まとめ:グランドセイコークオーツは一生モノになりうるが条件あり
最後に記事のポイントをまとめます。
- グランドセイコーの9Fクオーツは、最低でも40年以上使用できる可能性が高い
- クオーツ時計は電子部品が壊れると修理不可能になるリスクがある
- グランドセイコーは最低10年間の部品保管を明言しているが、実際にはより長期間の対応も期待できる
- 純粋な長寿命を求めるなら機械式時計の方が有利だが、日常使いの便利さではクオーツが優れている
- 9Fクオーツは世界最高峰の技術を結集した「クオーツを超えたクオーツ」である
- クオーツでも3〜4年ごとのオーバーホールが推奨されている
- 40年間の維持費は18〜56万円程度と試算される
- クオーツと機械式の選択は使用目的や価値観によって異なる
- 海外でもグランドセイコークオーツの評価は高まっている
- 9Fシリーズは1993年から30年以上の実績があり、その信頼性は実証済み
- 一生使うなら、シンプルな3針モデルが最も適している
- 適切なメンテナンスを行えば、グランドセイコークオーツは「一生モノ」になる可能性は十分にある
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://hrd-web.com/apps/note/grandseiko/9fquartz/
- https://10keiya.com/blogs/media/1527
- https://seiko5.tokyo/gs-quartz-product-life
- https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000101969/SortID=18781268/
- https://piazo.jp/article/20220623-Grandseiko-all-about-9F-Quartz/
- https://www.grand-seiko.com/jp-ja/collections/movement/quartz
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12243226772
- https://www.rasin.co.jp/blog/grandseiko/grand-seiko-lifetime-watch/
- https://store.grand-seiko.com/collections/womens
- https://evance.co.jp/company/blog/62464